【牽引メモ3】仙腸関節(連動して頸椎)
昨日から腰仙関節の牽引、引き伸ばしに着手!

牽引といっても誰かに引っ張ってもらうわけではなく、使うのは筋肉と収縮方向への意識。
腹横筋を効かせた状態で脊柱起立筋群の収縮の力加減を操作して、関節と関節の間を丁寧に負荷を与えながら引き伸ばす。
腰椎と仙骨の境目の関節である腰仙関節。(もちろん腰椎と腰椎の間の関節も一つずつやってます)
ロベットブラザーの連動から、腰仙関節を可動させると頸椎の1番上の関節が連動して動きます。
この調整は、後頭部の絶壁や小顔効果に大きくつながります。
また視力回復(低下防止)にも効果があると直観的に確信しています。
※過去記事参照http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12091866010.html
週明けには絶壁が治り、小顔になっちゃってるんじゃなかろうか?(*´ω`)ぅへへーw
そして昨日取り組んだ中で腰仙関節への負荷が最もかけやすかったのがこのポーズ♪
※リンク先のストレッチポーズも、形だけではなくすべての動きにおいて関節と関節を広げる意識で取り組んでみましょう。http://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/201410280003-spnavido
肋骨が開かないように腹横筋を効かせながら(胸椎の裏側あたりの収縮を意識)、
脊柱起立筋群(多裂筋等)を収縮させ、腰仙関節に負荷をかけます。
そんな中、この画像を見つけました!↓畠山愛理(新体操)さん
この骨盤、腰椎可動域がかなりのヒントになっています♪
この可動域がしばらくの目標となりそうです (。-`ω´-)
最終的にはいつものこの画像↓立った状態でこの可動域を発動させられるようになりたい。
思えば目標とするのは新体操の画像が多い!のに新体操について調べたことや考えたこと、なかった(/ω\)w
バレエ、ヨガなどは参考にするけど、新体操に絞り込んだ本とかあまり見かけないような気がする (。-`ω´-)
やはり原点はアレクサンダーテクニークになるのだろうか?
ちょっと調べてみよっと♪
昨日から腰仙関節の牽引、引き伸ばしに着手!

牽引といっても誰かに引っ張ってもらうわけではなく、使うのは筋肉と収縮方向への意識。
腹横筋を効かせた状態で脊柱起立筋群の収縮の力加減を操作して、関節と関節の間を丁寧に負荷を与えながら引き伸ばす。
腰椎と仙骨の境目の関節である腰仙関節。(もちろん腰椎と腰椎の間の関節も一つずつやってます)
ロベットブラザーの連動から、腰仙関節を可動させると頸椎の1番上の関節が連動して動きます。
この調整は、後頭部の絶壁や小顔効果に大きくつながります。
また視力回復(低下防止)にも効果があると直観的に確信しています。
※過去記事参照http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12091866010.html
週明けには絶壁が治り、小顔になっちゃってるんじゃなかろうか?(*´ω`)ぅへへーw
そして昨日取り組んだ中で腰仙関節への負荷が最もかけやすかったのがこのポーズ♪
※リンク先のストレッチポーズも、形だけではなくすべての動きにおいて関節と関節を広げる意識で取り組んでみましょう。http://dosports.yahoo.co.jp/column/detail/201410280003-spnavido
肋骨が開かないように腹横筋を効かせながら(胸椎の裏側あたりの収縮を意識)、
脊柱起立筋群(多裂筋等)を収縮させ、腰仙関節に負荷をかけます。
そんな中、この画像を見つけました!↓畠山愛理(新体操)さん
この骨盤、腰椎可動域がかなりのヒントになっています♪
この可動域がしばらくの目標となりそうです (。-`ω´-)
最終的にはいつものこの画像↓立った状態でこの可動域を発動させられるようになりたい。
思えば目標とするのは新体操の画像が多い!のに新体操について調べたことや考えたこと、なかった(/ω\)w
バレエ、ヨガなどは参考にするけど、新体操に絞り込んだ本とかあまり見かけないような気がする (。-`ω´-)
やはり原点はアレクサンダーテクニークになるのだろうか?
ちょっと調べてみよっと♪