【視力回復最後のパーツ】手首、足首の可動域、バランスと頸椎の左右バランス
先日視力が回復しました!
浮き指、内反小趾の改善、足の指をひたすらグーパーし続け、足の指を中足骨から使えるように変え、足首を徹底的に柔らかく、可動域を拡張し続けました。
さらにやってみてわかったことは、足首と手首はほぼ完全に連動するということ。
おそらくは脳が主体となり、足首のバランスを基に、手首の可動域、左右バランス、骨盤の高さ、背骨の捻じれなどの微細なバランスを操作しているのだと思いますが、足をいじれば手も変わり、逆に手首を柔らかく、軸を尺骨軸に徹底すれば、足も柔らかく脛骨軸に統一される。
そして手首、手根骨の可動域を拡張し、徹底的に尺骨を軸に変えることで、頸椎がゴリゴリ動き出す。手首がかなりのレベルで柔らかくなることで、頸椎の柔軟性、パキっとハマる感覚が!
手首と足首のみで視力が決まると言い切るわけではないが(ストレートネック、食生活、その他胸肋関節、肋堆関節の可動域等)、手首、足首の(手根骨、足根骨)可動域がかなりの割合で視力に影響を与えているという点に間違いはなさそう。
ストレートネックや食生活という点についても、手首や足首の歪みが原因で生じていると言うこともできる。ストレートネックは言うまでもなくですが、食生活という点については、足首のずれ(浮き指、外反母趾、内反小趾等)により体幹の左右バランスが崩れ、インスリン分泌量、肝機能などに大きく影響を与えるため。
かなり微細な可動域調整をしての結果であるため、全てを文章化するのは難しいけど、
手首、足首が視力に対して最も影響が大きいということが分かりましたのでご報告。
・脚のウナ重心が重要であるように、腕の尺骨重心(回転軸支点)も重要。同じように調整すべし。双方が連動し、頸椎のバランス(視力)へ影響与える。
【札幌~小樽間を裸眼で運転してみた】
視力回復が起こったのは、札幌~実家へ向かう途中。普段からコンタクトレンズを付けっぱなし(コンタクト付けっ放し4か月)であるため、日常的な視力回復には気が付きづらいのですが、その日は寝起きから視点が合いずらいように感じていた。途中コンビニの駐車場に車を停め、コンタクトレンズを外してみたところ・・・・見える((((;゚Д゚))))という衝撃。
2日ほど前から足首、手首、そして連動し頸椎をひたすらに動かしてきた結果の現れとしか考えられない。
そのまま裸眼で運転し、小樽まで進んだ。
その時気が付いたことがある。喫煙すると見えずらくなるということ。
おそらくは喫煙により眼筋の緊張、血管収縮などが起こり、視力低下へ影響するのだと推測。
丁度前日、酒を飲んでてタバコが切れてから、タバコを購入せずそのまま就寝。寝起きからそのコンビニへ行くまで、一服もしていなかったという点もまた回復力を高めたと推測できる。
(はたまた横隔膜関連か)
視力回復のためならタバコを止められるかもしれない (。-`ω´-)まだ悩み中(/ω\)
ただタバコを吸いつつも視力のいい人は山ほどいるので、直接的な原因ではないと考えられます。
自分は視力0.01以下なので、ほんのわずかな低下でも見え方が大きく変わってしまうために気が付いたところかもしれない。例えば2.0の人が喫煙により1.5に落ちたからといって、支障は感じないのかもしれない。
なんにせよ、0.01以下にった自分が、裸眼で運転できる日が再び訪れるなんて思ってもみませんでした。
しかし問題点があり、視力が不安定すぎて、コンタクト、メガネのどちらも合わない状態であり、裸眼も運転できるギリギリの視力に感じている。さらに喫煙で低下が起こる。
現状で安全に生活するためには、喫煙を多めにして、最低視力まで落とし、コンタクトレンズでよく見える状態を維持しなければならない (。-`ω´-)w
ということで現在は意図的に喫煙で視力を落としているところです。。。。w
【その他考えうる視力回復条件】
手首、足首以外にもやっていることがあるので、その辺も考察しなければ、視力回復の原因を突き止めたことにならない。
・Lアルギニン、Lシトルリンの摂取
・マグネシウムの摂取
Lアルギニン 500mg 250粒(海外直送品)
LIFE STYLE マグネシウム
という点も大きく影響しているようにも思います。
一酸化窒素による血管拡張、マグネシウムによる電子還元、弛緩効果。
眼筋、その周辺の血行の考察という視点は外せない。
でもまーそれくらいかな。
========================
年内に視力を回復させたいなーという目標はあったけど、こんなに早く意図せず回復効果が生じるとは思っていなかった!ので、年内に2.0まで復活させるということを目標にします (`・ω・´)キリッ
足をグーパーすることを癖として、手首もグルグル回すことを癖にする。
重要なのは手の小指と薬指の付け根(手根骨)部分の可動域。
と今のところ感じています。
新情報、より高い効果を得られたときにまた更新します。
【歪み、ねじれ、疾患の根本的原因:上書き】足の浮き指が原因。
http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12188677179.html
まずは浮指等を解消しましょう。そこからスタート!
先日視力が回復しました!
浮き指、内反小趾の改善、足の指をひたすらグーパーし続け、足の指を中足骨から使えるように変え、足首を徹底的に柔らかく、可動域を拡張し続けました。
さらにやってみてわかったことは、足首と手首はほぼ完全に連動するということ。
おそらくは脳が主体となり、足首のバランスを基に、手首の可動域、左右バランス、骨盤の高さ、背骨の捻じれなどの微細なバランスを操作しているのだと思いますが、足をいじれば手も変わり、逆に手首を柔らかく、軸を尺骨軸に徹底すれば、足も柔らかく脛骨軸に統一される。
そして手首、手根骨の可動域を拡張し、徹底的に尺骨を軸に変えることで、頸椎がゴリゴリ動き出す。手首がかなりのレベルで柔らかくなることで、頸椎の柔軟性、パキっとハマる感覚が!
手首と足首のみで視力が決まると言い切るわけではないが(ストレートネック、食生活、その他胸肋関節、肋堆関節の可動域等)、手首、足首の(手根骨、足根骨)可動域がかなりの割合で視力に影響を与えているという点に間違いはなさそう。
ストレートネックや食生活という点についても、手首や足首の歪みが原因で生じていると言うこともできる。ストレートネックは言うまでもなくですが、食生活という点については、足首のずれ(浮き指、外反母趾、内反小趾等)により体幹の左右バランスが崩れ、インスリン分泌量、肝機能などに大きく影響を与えるため。
かなり微細な可動域調整をしての結果であるため、全てを文章化するのは難しいけど、
手首、足首が視力に対して最も影響が大きいということが分かりましたのでご報告。
・脚のウナ重心が重要であるように、腕の尺骨重心(回転軸支点)も重要。同じように調整すべし。双方が連動し、頸椎のバランス(視力)へ影響与える。
【札幌~小樽間を裸眼で運転してみた】
視力回復が起こったのは、札幌~実家へ向かう途中。普段からコンタクトレンズを付けっぱなし(コンタクト付けっ放し4か月)であるため、日常的な視力回復には気が付きづらいのですが、その日は寝起きから視点が合いずらいように感じていた。途中コンビニの駐車場に車を停め、コンタクトレンズを外してみたところ・・・・見える((((;゚Д゚))))という衝撃。
2日ほど前から足首、手首、そして連動し頸椎をひたすらに動かしてきた結果の現れとしか考えられない。
そのまま裸眼で運転し、小樽まで進んだ。
その時気が付いたことがある。喫煙すると見えずらくなるということ。
おそらくは喫煙により眼筋の緊張、血管収縮などが起こり、視力低下へ影響するのだと推測。
丁度前日、酒を飲んでてタバコが切れてから、タバコを購入せずそのまま就寝。寝起きからそのコンビニへ行くまで、一服もしていなかったという点もまた回復力を高めたと推測できる。
(はたまた横隔膜関連か)
視力回復のためならタバコを止められるかもしれない (。-`ω´-)まだ悩み中(/ω\)
ただタバコを吸いつつも視力のいい人は山ほどいるので、直接的な原因ではないと考えられます。
自分は視力0.01以下なので、ほんのわずかな低下でも見え方が大きく変わってしまうために気が付いたところかもしれない。例えば2.0の人が喫煙により1.5に落ちたからといって、支障は感じないのかもしれない。
なんにせよ、0.01以下にった自分が、裸眼で運転できる日が再び訪れるなんて思ってもみませんでした。
しかし問題点があり、視力が不安定すぎて、コンタクト、メガネのどちらも合わない状態であり、裸眼も運転できるギリギリの視力に感じている。さらに喫煙で低下が起こる。
現状で安全に生活するためには、喫煙を多めにして、最低視力まで落とし、コンタクトレンズでよく見える状態を維持しなければならない (。-`ω´-)w
ということで現在は意図的に喫煙で視力を落としているところです。。。。w
【その他考えうる視力回復条件】
手首、足首以外にもやっていることがあるので、その辺も考察しなければ、視力回復の原因を突き止めたことにならない。
・Lアルギニン、Lシトルリンの摂取
・マグネシウムの摂取


という点も大きく影響しているようにも思います。
一酸化窒素による血管拡張、マグネシウムによる電子還元、弛緩効果。
眼筋、その周辺の血行の考察という視点は外せない。
でもまーそれくらいかな。
========================
年内に視力を回復させたいなーという目標はあったけど、こんなに早く意図せず回復効果が生じるとは思っていなかった!ので、年内に2.0まで復活させるということを目標にします (`・ω・´)キリッ
足をグーパーすることを癖として、手首もグルグル回すことを癖にする。
重要なのは手の小指と薬指の付け根(手根骨)部分の可動域。
と今のところ感じています。
新情報、より高い効果を得られたときにまた更新します。
【歪み、ねじれ、疾患の根本的原因:上書き】足の浮き指が原因。
http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-12188677179.html
まずは浮指等を解消しましょう。そこからスタート!