【歪み、ねじれ、疾患の根本的原因:上書き】足の浮き指が原因。
側弯症、骨盤の歪み、頸椎の歪み等、何度調節しても一時的には良くなるものの、翌日、数日で元に戻ってしまう原因が解明 (。-`ω´-)
浮き指、外反母趾などの足の歪み、使い方!
思えばソフトボールを始めた四年前。靴のサイズが合わないことにより左足の親指を損傷。
損傷というか、陥入爪(かんにゅうそう)という食い込む感じになってしまってから身体の歪みが増えたと言える (。-`ω´-)
それからというもの靴も緩めの靴を選ぶようになり、足の指先を地面につけないような使い方をしてしまっていた。
それ以前にウナ重心&脱力を意識してから、足の指を使うという意識が皆無となり、脱力ではなく、全く使わないためにそのまま硬化してしまっていた。。。
ウナ重心という概念に間違いはないけど、それはあくまでもニュートラル状態の支点であり、動きを伴う際は力のサポート的に足指の力を使う必要がある(高度な身体の使い方をする際)。
足の指の握力『足趾把持力(そくしはじりょく)』
http://www.fitnessjunkie.jp/archives/4667
この足趾把持力が圧倒的に弱っていた。(出力ほぼ0)
腹横筋、多裂筋、そして上がりっぱなしの横隔膜などと同様に、腸重要な筋肉の出力を0で過ごしていた結果、身体の歪みに繋がっていたということがわかりました (。-`ω´-)
重要性の詳細はこの本に全て書いてある↓
肩こり・腰痛は足の「浮き指」が原因だった! : 98%は足裏から治る
またはこの方の記事↓
最も参考になった記事がこちら
The 足 謎が解けた!
浮き指の危険性や改善方法はこちらに↓
浮き指が原因で腰痛や膝痛に!下半身太りも?治療や改善法について!http://kanarikinic.com/347.html
わかりやすい笠原厳氏の動画がこちら↓
身体の改造を始める際の重要度NO.1は、足の指、足裏から!とまた書き換わりました (`・ω・´)
=========================
【中足骨、中手骨の根元から指として使う】
上記の本を早速読み(Kindleで買いましたが、無料ではなかった。こういう本はやっぱり紙で読みたいな!というかkindleってかなりパケ量使うみたいで外で読みすぎたら8日なのにすでに上限に@@)、過去の経験を基に推測した結果、中足骨、中手骨から指として使う。
もっと言えば根元の足根骨、手根骨の可動域を拡張し、指を長く使うことで、側弯症や骨盤の歪み、片頭痛、その他さまざまな疾患が改善されると言える。
なぜ連動するかという機序については笠原厳氏の著書などを参照してみてほしい。
(脳のお話)

ボクシングや空手など格闘技の際に拳を握るときと同様、足の指を握る際も小指から。
足で握り拳を作るが如く、足趾把持力を鍛えてみようと思います!
これで完全に歪みとおさらばえ♪(*´ω`)
笠原厳氏。新たに心の師匠として崇めることになりそうです (`・ω・´)
http://www.ashiuratengoku.co.jp/index.html
側弯症、骨盤の歪み、頸椎の歪み等、何度調節しても一時的には良くなるものの、翌日、数日で元に戻ってしまう原因が解明 (。-`ω´-)
浮き指、外反母趾などの足の歪み、使い方!
思えばソフトボールを始めた四年前。靴のサイズが合わないことにより左足の親指を損傷。
損傷というか、陥入爪(かんにゅうそう)という食い込む感じになってしまってから身体の歪みが増えたと言える (。-`ω´-)
それからというもの靴も緩めの靴を選ぶようになり、足の指先を地面につけないような使い方をしてしまっていた。
それ以前にウナ重心&脱力を意識してから、足の指を使うという意識が皆無となり、脱力ではなく、全く使わないためにそのまま硬化してしまっていた。。。
ウナ重心という概念に間違いはないけど、それはあくまでもニュートラル状態の支点であり、動きを伴う際は力のサポート的に足指の力を使う必要がある(高度な身体の使い方をする際)。
足の指の握力『足趾把持力(そくしはじりょく)』
http://www.fitnessjunkie.jp/archives/4667
この足趾把持力が圧倒的に弱っていた。(出力ほぼ0)
腹横筋、多裂筋、そして上がりっぱなしの横隔膜などと同様に、腸重要な筋肉の出力を0で過ごしていた結果、身体の歪みに繋がっていたということがわかりました (。-`ω´-)
重要性の詳細はこの本に全て書いてある↓

またはこの方の記事↓
最も参考になった記事がこちら
The 足 謎が解けた!
浮き指の危険性や改善方法はこちらに↓
浮き指が原因で腰痛や膝痛に!下半身太りも?治療や改善法について!http://kanarikinic.com/347.html
わかりやすい笠原厳氏の動画がこちら↓
身体の改造を始める際の重要度NO.1は、足の指、足裏から!とまた書き換わりました (`・ω・´)
=========================
【中足骨、中手骨の根元から指として使う】
上記の本を早速読み(Kindleで買いましたが、無料ではなかった。こういう本はやっぱり紙で読みたいな!というかkindleってかなりパケ量使うみたいで外で読みすぎたら8日なのにすでに上限に@@)、過去の経験を基に推測した結果、中足骨、中手骨から指として使う。
もっと言えば根元の足根骨、手根骨の可動域を拡張し、指を長く使うことで、側弯症や骨盤の歪み、片頭痛、その他さまざまな疾患が改善されると言える。
なぜ連動するかという機序については笠原厳氏の著書などを参照してみてほしい。
(脳のお話)


ボクシングや空手など格闘技の際に拳を握るときと同様、足の指を握る際も小指から。
足で握り拳を作るが如く、足趾把持力を鍛えてみようと思います!
これで完全に歪みとおさらばえ♪(*´ω`)
笠原厳氏。新たに心の師匠として崇めることになりそうです (`・ω・´)
http://www.ashiuratengoku.co.jp/index.html