【横隔膜可動域改造】別次元の身体に。
ただただひたすら全力で吸い、肺を膨らませ、肋骨の前後左右を風船がパンパンになるが如く膨らませ、上がりきった横隔膜をひらすらに下げ続けました。
もう吸えない!と感じた限界点からが勝負。そこからあとどれだけ吸えるか。
そこからあと2倍、3倍吸おう!という意識で続けました。
吐く時も苦しくてもさらに限界まで吐く。
その繰り返し。
横隔膜の動きに合わせて、腹横筋の連動、骨盤底筋の収縮、脊柱起立筋群(多裂筋等)の収縮、と各筋肉の脱力などの組み合わせは、動きや目的によって複雑なバランスがある。
ただ可動域拡張の視点からは、腱中心の上下を考えると、腹横筋の収縮、骨盤底筋の引き上げ、多裂筋の収縮で下部の軸を安定させなければ横隔膜の下方への可動、腹圧が生じなく(弱く)、改善効果が薄れるように思う。
腕(肩甲骨)、脚(大腰筋)、股関節(腸骨筋)、そしていうまでもなく背骨全般。
もっと言えば全身の自律神経群の調整、改善、大幅な代謝アップ、ミトコンドリア活性、など、ほぼ全疾患の改善につながると考えられます。
人間の持つ運動能力、思考力など秘められた力を100%引き出したい!
と思うなら、呼吸の深さ、横隔膜の可動が何より優先であると言えます。
呼吸の限界が能力の限界。
呼吸の浅さは能力の浅さ。低さ。
呼吸(横隔膜の動き)に意識を置き、日々改善していくことで、別次元の柔軟性、機能性を手に入れることが出来ます。
みなさんも圧倒的な別次元の身体感覚を手に入れてみましょう♪
※筋収縮、弛緩の組み合わせパターン、その他身体感覚、骨の角度などはかなり複雑性が高いと思います。各パターンごとに書くのは大変なので、各自呼吸をやりこんで独自に感覚を得てください(/ω\)♪
全然イメージと違うけど、手頃なイメージ画像がなかったのでこれで笑
=====================
横隔膜の動きイメージ動画
・鼻呼吸
・位置の正確な把握
下は肋骨下部開口部、剣状突起ラインを意識。上部は鎖骨部分まで押し上げる意識(肺の位置の把握)
ほとんどの人が思っているより上にあると思います。(呼吸が浅い人、姿勢の悪い人、身体の硬い人など)
背中側の意識がとても大事。
・腹横筋を効かせる
ケースバイケースだけど、腹圧を上げて内臓の血行を改善することが目的であれば腹横筋の収縮も必要かと思う。上下からの圧力で内臓への圧力を強める。クンバハカはこれかな?
横隔膜を限界まで下げ(上げ)、懐の深い人間になりましょう (`・ω・´)v
懐の深さとは呼吸の深さであり、呼吸の深さとは横隔膜の可動域♪
ただただひたすら全力で吸い、肺を膨らませ、肋骨の前後左右を風船がパンパンになるが如く膨らませ、上がりきった横隔膜をひらすらに下げ続けました。
もう吸えない!と感じた限界点からが勝負。そこからあとどれだけ吸えるか。
そこからあと2倍、3倍吸おう!という意識で続けました。
吐く時も苦しくてもさらに限界まで吐く。
その繰り返し。
横隔膜の動きに合わせて、腹横筋の連動、骨盤底筋の収縮、脊柱起立筋群(多裂筋等)の収縮、と各筋肉の脱力などの組み合わせは、動きや目的によって複雑なバランスがある。
ただ可動域拡張の視点からは、腱中心の上下を考えると、腹横筋の収縮、骨盤底筋の引き上げ、多裂筋の収縮で下部の軸を安定させなければ横隔膜の下方への可動、腹圧が生じなく(弱く)、改善効果が薄れるように思う。
腕(肩甲骨)、脚(大腰筋)、股関節(腸骨筋)、そしていうまでもなく背骨全般。
もっと言えば全身の自律神経群の調整、改善、大幅な代謝アップ、ミトコンドリア活性、など、ほぼ全疾患の改善につながると考えられます。
人間の持つ運動能力、思考力など秘められた力を100%引き出したい!
と思うなら、呼吸の深さ、横隔膜の可動が何より優先であると言えます。
呼吸の限界が能力の限界。
呼吸の浅さは能力の浅さ。低さ。
呼吸(横隔膜の動き)に意識を置き、日々改善していくことで、別次元の柔軟性、機能性を手に入れることが出来ます。
みなさんも圧倒的な別次元の身体感覚を手に入れてみましょう♪
※筋収縮、弛緩の組み合わせパターン、その他身体感覚、骨の角度などはかなり複雑性が高いと思います。各パターンごとに書くのは大変なので、各自呼吸をやりこんで独自に感覚を得てください(/ω\)♪
全然イメージと違うけど、手頃なイメージ画像がなかったのでこれで笑
=====================
横隔膜の動きイメージ動画
・鼻呼吸
・位置の正確な把握
下は肋骨下部開口部、剣状突起ラインを意識。上部は鎖骨部分まで押し上げる意識(肺の位置の把握)
ほとんどの人が思っているより上にあると思います。(呼吸が浅い人、姿勢の悪い人、身体の硬い人など)
背中側の意識がとても大事。
・腹横筋を効かせる
ケースバイケースだけど、腹圧を上げて内臓の血行を改善することが目的であれば腹横筋の収縮も必要かと思う。上下からの圧力で内臓への圧力を強める。クンバハカはこれかな?
横隔膜を限界まで下げ(上げ)、懐の深い人間になりましょう (`・ω・´)v
懐の深さとは呼吸の深さであり、呼吸の深さとは横隔膜の可動域♪