【牽引メモ2】関節と関節の間を引き伸ばす感覚~腰椎編

胸肋関節、肋堆関節に限界が見えたので(現状では)、腰椎の牽引へ移行。

これは((((;゚Д゚))))!? 超絶調子よい!(*´ω`)ぅへへー

・腰椎の一つ一つの関節に引き伸ばしの負荷を与える(多裂筋等の脊柱起立筋を操作して)。
・連動して頸椎が伸びる(ロベットブラザー)
・腰椎上部を動かすとさらに胸椎下部が連動して動き、肋堆関節の可動がさらにアップ!

Lアルギニン摂取(3000~4000mm/日)も伴ってか、
重心の安定(体軸)、臓器(特に肝機能)の血行改善などの結果、
テストステロン値がかなり高めの予感!

顔付きがかなり変わってきた (`・ω・´)キリッっと男らしく。

まーその辺は牽引よりもアルギニン効果の方が圧倒的に大きいと思いますが。

【究極の身体】の第一章にある魚類の背骨の話がようやく、ようやく腑に落ちた (。-`ω´-)


究極の身体 (講談社+α文庫)

思えば最近、腹横筋の収縮と多裂筋の収縮ばかり意識していたので、逆方向への負荷を全くかけていなかった。

収縮させることを繰り返すことにより筋肉への意識は流しやすくなるけど、引き伸ばす方向、緩める方向へのアプローチも同時に行わないといけないなと_φ(❐_❐✧メモメモ

背骨の機能が2倍くらいに上がったように感じます♪



この憧れの背骨、胸椎の可動域にかなり近いところまで来ました!!

一球も投げてないから出力の程はわからないけど笑

この勢いで、仙腸関節、腰仙関節、股関節まで一気に行ってみよっと♪(*´ω`)ぅへへー

界王拳2倍、3倍を極める日も近い予感∴ゞ(´ε`。) ブ!!