【拘束腰芯】
股関節、外旋六筋、仙骨(仙腸関節)、多裂筋などの総合概念?として、やはり拘束腰芯(こうそくようしん)に戻る。
拘束腰芯、拘束背芯とは、高岡英夫氏の提唱?する「拘束双芯論」の2か所。
ひとつは頚椎の7番目、いわゆる大椎から胸椎の上部を取り巻くその周辺一帯『拘束背芯(こうそくはいしん)』。
もうひとつは仙骨、そして腰椎の4番・5番とそれを取り巻くその付近=『拘束腰芯(こうそくようしん)』
※過去記事 改造メモ 15 拘束腰芯、拘束背芯 http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11956865230.html
ジムのランニングマシーンで走っていて思ったのですが、
足首、膝、股関節の硬さが酷い!硬いことで脚全体に衝撃、疲労が溜まっていくのが良く解る。
走りながら足首、膝、股関節(仙骨、背骨、全身)を緩めていくことで疲れないフォームに変わっていく。走れば走るほど全身がどんどん緩んでいく、緩ませていく。
むしろ全身を緩ませるという感覚を掴むために走っています。
身体に対して前後方向がX軸、上下方向がY軸、左右方向がZ軸と座標的に考えるうえで、この軸の支点を身体の外側にイメージすることで全身が緩む。(解りずらいかもですが)
足裏から頭頂部までの体軸をイメージするところを、地中数メートル、頭上も数メートル上、もっと極端に言えばY軸に関して下はブラジル、上は大気圏くらい(宇宙まで突き抜けても可)まで伸びているイメージで身体を使うことができれば、そのイメージの長さ(距離的な)の分だけ身体は緩むし全身の調整がしやすくなる。
という感覚を掴み、イメージをより強く長時間維持していけるようにするのが最近の課題。
腰周りもグニャグニャにね♪


究極の身体 (講談社+α文庫)
====================
他にも書きたいことはいっぱいあるのだけど、いつ書けるかな (。-`ω´-)ンー
・ヤーナトロイニチ ~数年ぶりにテレビでてたのみた!機序~
・PMS、鬱などの精神不安定コントロール ~グルコーススパイク他~
・水素水、マイナスイオン ~癌同様、効果があるのが広まると困る人がいる話~
・大事なのは概念 ~部分情報と宇宙観~
とか。さてさて仕事しよ~っと (。-`ω´-)
股関節、外旋六筋、仙骨(仙腸関節)、多裂筋などの総合概念?として、やはり拘束腰芯(こうそくようしん)に戻る。
拘束腰芯、拘束背芯とは、高岡英夫氏の提唱?する「拘束双芯論」の2か所。
ひとつは頚椎の7番目、いわゆる大椎から胸椎の上部を取り巻くその周辺一帯『拘束背芯(こうそくはいしん)』。
もうひとつは仙骨、そして腰椎の4番・5番とそれを取り巻くその付近=『拘束腰芯(こうそくようしん)』
※過去記事 改造メモ 15 拘束腰芯、拘束背芯 http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11956865230.html
ジムのランニングマシーンで走っていて思ったのですが、
足首、膝、股関節の硬さが酷い!硬いことで脚全体に衝撃、疲労が溜まっていくのが良く解る。
走りながら足首、膝、股関節(仙骨、背骨、全身)を緩めていくことで疲れないフォームに変わっていく。走れば走るほど全身がどんどん緩んでいく、緩ませていく。
むしろ全身を緩ませるという感覚を掴むために走っています。
身体に対して前後方向がX軸、上下方向がY軸、左右方向がZ軸と座標的に考えるうえで、この軸の支点を身体の外側にイメージすることで全身が緩む。(解りずらいかもですが)
足裏から頭頂部までの体軸をイメージするところを、地中数メートル、頭上も数メートル上、もっと極端に言えばY軸に関して下はブラジル、上は大気圏くらい(宇宙まで突き抜けても可)まで伸びているイメージで身体を使うことができれば、そのイメージの長さ(距離的な)の分だけ身体は緩むし全身の調整がしやすくなる。
という感覚を掴み、イメージをより強く長時間維持していけるようにするのが最近の課題。
腰周りもグニャグニャにね♪
究極の身体 (講談社+α文庫)
====================
他にも書きたいことはいっぱいあるのだけど、いつ書けるかな (。-`ω´-)ンー
・ヤーナトロイニチ ~数年ぶりにテレビでてたのみた!機序~
・PMS、鬱などの精神不安定コントロール ~グルコーススパイク他~
・水素水、マイナスイオン ~癌同様、効果があるのが広まると困る人がいる話~
・大事なのは概念 ~部分情報と宇宙観~
とか。さてさて仕事しよ~っと (。-`ω´-)