【2日で4.5キロ体重が落ちた話】
一昨日の夜22時くらいから岩盤浴へ行き長時間の入浴&岩盤浴。
AM3時くらいまでダラダラして家に帰って就寝。
時々起きるも終日ぐったりして、寝て起きたら今朝の7時過ぎでした(/ω\)
24時間以上寝ちゃったんですがー、当然何も食べず、何も飲まず、たばこ一本すら吸わずに寝て過ごした。(洗濯も掃除も一切せず。。。)
そんな感じで過ごしたら岩盤浴行く前から今朝の体重を比べると、4.5キロマイナスしていました。。
25日まで5キロ減の目標がほぼほぼ達成されてしまった (。-`ω´-)v
====================
断食するつもりはなかったんですが、結果的に断食になっちゃったので、
今朝は朝ごはんも食べ、昼ご飯も食べ、きっと夜ご飯も食べるので、体重も2キロくらい戻ることでしょう。
【今回の4.5キロ減のポイント】
1.ここ数日のカリウムの多め摂取。
体内の水分を排出するためにはカリウムが必要になります。(汗、尿)
脂肪が燃焼するとは、酸素と結びつき、水と二酸化炭素と熱量に変化する化学変化のことです。
ですので体内で脂肪が燃焼したとしても、水分のまま体内に残っていては体重は減りません。
脂肪を燃やすだけではなく、水分排出をして初めて体重減につながるのです。
トマトなんかがダイエットに有効とされるのは、リコピンではなくカリウムが豊富という点の方がしっくりきますね。もちろん抗酸化物質であるリコピンも健康に良い、体内静電気の帯電を取ることには一役買うでしょうが、機序としてはカリウムによる発汗、水分排出という方が上回ると考えられます。
バナナなんかもカリウム豊富で汗を排出しやすいですね。
普段の意図的なカリウム摂取がこの度の体重減少に役立ったというのが1点。
2.普段の糖質制限
糖質(砂糖、炭水化物等)の過剰摂取、血糖値の高さは、水を体内に溜め込んでしまいます。
糖分子1個につき4つの水分子を吸着してしまうので、単純計算で砂糖1g摂取すると水を4g吸着するので、5g太るということになります(数字だけ見れば)。
糖質が燃焼すれば水分子は離れるので、汗や尿となって排出されます。
ちなみに一日のご飯は180gまで!というように言われてますが、
180g中の糖質は約55g。ということは55gの糖質に結合する水分子は220gであり、ご飯に含まれる水分を全部吸収した上に+40g体重が増えるということになります。(水分を摂れば)
要は糖質は水を吸着してしまう分、汗や尿のの排出を抑えてしまい体重が減らないということに直結してしまうというのを伝えたい。
3.体内静電気の放電
4.リラックス(副交感神経優位、血管の拡張)
5.ダイオフ反応の有無
6.その他
って書いてる途中に飽きちゃった(/ω\)笑
======================
【断食明けの回復】
2日で4.5キロの断食が明けると、体が思うように動きません。
体内では血液や細胞、至る所まで酸化現象が起こっています。
以前14日間(二週間)で10キロ落とした時には、尿酸値が9を超えていて、痛風のレッドゾーンまで上がっていました。(が、発病はせず)
主に酸化して多量に失われるのはミネラルです。
マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム、その他微量ミネラル。
断食明けにはこれらを重点的に補充する必要があります。
それはつまるところ電子を還元するという補充になります。
マグネシム:カルシウム(1:1、1:2、1:3)
カリウム:ナトリウム(1:1)
くらいを目安に普段より多めに摂取することで、回復が早まります。
果物(自分が食べたのはりんご、プチトマト)、ナッツ類、チーズ、ヨーグルト、とかとか。
また飽きちゃった(/ω\)笑
====================
ということでダイエットに関する質問受け付けます!
明後日までに5キロ減完了させます (`・ω・´)
=============
めんどくさいなりにまとめると
カリウムを一杯とって(摂りすぎは力はいらなくなるので注意:ナトリウムもバランスよく摂取(精製塩以外で))、糖質抜いて岩盤浴はいれば、
超絶汗かいて体重は一気に落ちるよ!(尿酸値が上がるのでその後はミネラル補充して対処してね!)
ということでした。
一昨日の夜22時くらいから岩盤浴へ行き長時間の入浴&岩盤浴。
AM3時くらいまでダラダラして家に帰って就寝。
時々起きるも終日ぐったりして、寝て起きたら今朝の7時過ぎでした(/ω\)
24時間以上寝ちゃったんですがー、当然何も食べず、何も飲まず、たばこ一本すら吸わずに寝て過ごした。(洗濯も掃除も一切せず。。。)
そんな感じで過ごしたら岩盤浴行く前から今朝の体重を比べると、4.5キロマイナスしていました。。
25日まで5キロ減の目標がほぼほぼ達成されてしまった (。-`ω´-)v
====================
断食するつもりはなかったんですが、結果的に断食になっちゃったので、
今朝は朝ごはんも食べ、昼ご飯も食べ、きっと夜ご飯も食べるので、体重も2キロくらい戻ることでしょう。
【今回の4.5キロ減のポイント】
1.ここ数日のカリウムの多め摂取。
体内の水分を排出するためにはカリウムが必要になります。(汗、尿)
脂肪が燃焼するとは、酸素と結びつき、水と二酸化炭素と熱量に変化する化学変化のことです。
ですので体内で脂肪が燃焼したとしても、水分のまま体内に残っていては体重は減りません。
脂肪を燃やすだけではなく、水分排出をして初めて体重減につながるのです。
トマトなんかがダイエットに有効とされるのは、リコピンではなくカリウムが豊富という点の方がしっくりきますね。もちろん抗酸化物質であるリコピンも健康に良い、体内静電気の帯電を取ることには一役買うでしょうが、機序としてはカリウムによる発汗、水分排出という方が上回ると考えられます。
バナナなんかもカリウム豊富で汗を排出しやすいですね。
普段の意図的なカリウム摂取がこの度の体重減少に役立ったというのが1点。
2.普段の糖質制限
糖質(砂糖、炭水化物等)の過剰摂取、血糖値の高さは、水を体内に溜め込んでしまいます。
糖分子1個につき4つの水分子を吸着してしまうので、単純計算で砂糖1g摂取すると水を4g吸着するので、5g太るということになります(数字だけ見れば)。
糖質が燃焼すれば水分子は離れるので、汗や尿となって排出されます。
ちなみに一日のご飯は180gまで!というように言われてますが、
180g中の糖質は約55g。ということは55gの糖質に結合する水分子は220gであり、ご飯に含まれる水分を全部吸収した上に+40g体重が増えるということになります。(水分を摂れば)
要は糖質は水を吸着してしまう分、汗や尿のの排出を抑えてしまい体重が減らないということに直結してしまうというのを伝えたい。
3.体内静電気の放電
4.リラックス(副交感神経優位、血管の拡張)
5.ダイオフ反応の有無
6.その他
って書いてる途中に飽きちゃった(/ω\)笑
======================
【断食明けの回復】
2日で4.5キロの断食が明けると、体が思うように動きません。
体内では血液や細胞、至る所まで酸化現象が起こっています。
以前14日間(二週間)で10キロ落とした時には、尿酸値が9を超えていて、痛風のレッドゾーンまで上がっていました。(が、発病はせず)
主に酸化して多量に失われるのはミネラルです。
マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム、その他微量ミネラル。
断食明けにはこれらを重点的に補充する必要があります。
それはつまるところ電子を還元するという補充になります。
マグネシム:カルシウム(1:1、1:2、1:3)
カリウム:ナトリウム(1:1)
くらいを目安に普段より多めに摂取することで、回復が早まります。
果物(自分が食べたのはりんご、プチトマト)、ナッツ類、チーズ、ヨーグルト、とかとか。
また飽きちゃった(/ω\)笑
====================
ということでダイエットに関する質問受け付けます!
明後日までに5キロ減完了させます (`・ω・´)
=============
めんどくさいなりにまとめると
カリウムを一杯とって(摂りすぎは力はいらなくなるので注意:ナトリウムもバランスよく摂取(精製塩以外で))、糖質抜いて岩盤浴はいれば、
超絶汗かいて体重は一気に落ちるよ!(尿酸値が上がるのでその後はミネラル補充して対処してね!)
ということでした。