昨日のシリーズは今日はお休み!(/ω\)
内容的には同じなんだけどね (。-`ω´-)w
【肋骨、肋間筋の硬さと内臓の血行不良&機能低下】
右側の肋骨周りが肝臓なら、左側は膵臓!(胃、脾臓、ランゲルハンス島等)
ということで、ちょっとビビっと来た仮説。
膵炎や二型の糖尿病なんかも、肋骨の硬さが原因となり血行不良を招き、膵臓や脾臓などが糖化などで硬化し、機能低下する結果の表れではないのか?(単純だけど)
図のようにミゾオチラインを柔軟に使い、ミゾオチから下を脚として使えるように使えるようになれば、それらの内臓疾患はかなりの割合で起こらないのではないだろうか?
と、かなり確信を持った仮説。
理想的な歩き方、使い方がこちら↓
血行さえ良ければ、人体の持つ回復力、免疫力、再生力などの力を最大限に使えるわけで、
薬などの対処療法に頼る必要はないと思っています。
どんな病気でも、何かに、誰かに治してもらうものではなく、自分の力で治すもの。
治したい!と心の底から思うことが、改善への最も早い近道であり、力となりますね。
もちろん究極の身体、持てる能力を全開で引き出すためにもこの使い方は必須です。
==============
肋骨の可動域拡張、柔軟性アップを徹底的に行いましょう♪
内容的には同じなんだけどね (。-`ω´-)w
【肋骨、肋間筋の硬さと内臓の血行不良&機能低下】
右側の肋骨周りが肝臓なら、左側は膵臓!(胃、脾臓、ランゲルハンス島等)
ということで、ちょっとビビっと来た仮説。
膵炎や二型の糖尿病なんかも、肋骨の硬さが原因となり血行不良を招き、膵臓や脾臓などが糖化などで硬化し、機能低下する結果の表れではないのか?(単純だけど)
図のようにミゾオチラインを柔軟に使い、ミゾオチから下を脚として使えるように使えるようになれば、それらの内臓疾患はかなりの割合で起こらないのではないだろうか?
と、かなり確信を持った仮説。
理想的な歩き方、使い方がこちら↓
血行さえ良ければ、人体の持つ回復力、免疫力、再生力などの力を最大限に使えるわけで、
薬などの対処療法に頼る必要はないと思っています。
どんな病気でも、何かに、誰かに治してもらうものではなく、自分の力で治すもの。
治したい!と心の底から思うことが、改善への最も早い近道であり、力となりますね。
もちろん究極の身体、持てる能力を全開で引き出すためにもこの使い方は必須です。
==============
肋骨の可動域拡張、柔軟性アップを徹底的に行いましょう♪