【先週の変化】
とうとう買っちゃった!(*´ω`)
『腱鞘炎防止用マウス』!
一日の内でPC操作している時間、マウス操作の時間がかなり長いわけで、
マウスの操作が前腕の回内を強めてしまう。
ピッチャーであれば回内が強すぎるとナチュラルシュートが掛かってしまうことに繋がるし、
健康被害的には、右肩の張り、肩甲骨、頸椎の歪み、股関節の歪み、太ももの太さ(右脚)、大腿骨、脛骨の捻じれ、O脚、肝臓疲労、腰痛などにも繋がると言えます。
前々から買おう買おうと思いつつ、昨日ヨドバシカメラに行けたのでようやく購入♪
合わせてキーボードも買おう!と思ったのだけど、結構なお値段(1万5千前後)なので、マウスを使ってみて効果を感じたら買おうと思っています (`・ω・´)v
そして今マウス使用中ですが、操作に慣れるまでもうちょっとかかりそうだけど・・・
こと前腕の捻じれ改善ということに関してはかなり効果ありそう!
150km/hの剛速球の道をまた一歩進みましたププッ ( ̄m ̄*)


サンワサプライ 有線レーザー エルゴノミクス形状 MA-ERG5
ピッチャーはPC操作する時は要注意ですね (。-`ω´-)ンーw
右利きの人の場合、スマホを左手で持つと思いますが、手に持って画面を見る際、左腕は回外状態となります。左腕は外側に捻じれ、マウス操作にて右腕は内側に捻じれるという状態の人が多いのではないかと推測できます。
すると身体全体(背骨を軸として)が左回転に捻じれてしまい、正面を向いていると思っていてもちょっと左側を無意識に向いてしまったりで、その状態下で身体を調整しても左右の歪みが大きくなってしまうだけの場合も。(自分がそう)
あまり細かく書くとキリが無いのであれですが、左右均等のバランスで調整できるのが理想!
まだまだ微調整は続く。次はキーボードだ!


ペリックス PERIBOARD-512Bブラック, エルゴノミクスキーボード - 有線USB - エルゴノミクスデザイン - 腱鞘炎防止 - 長時間の使用でも疲れにくい - 英語配列キーボード
【頭のハリ張りを無くす】
先日髪を切った時に美容師が言ってた言葉。
『日本人はハチが張り易い骨格なので』と言っていた。
骨格は遺伝によるところより、身体の使い方の結果であると考えている自分は、
骨盤の角度、体軸のイメージの太さ、細さによって頭の形も変えられるものだと考えます。
脚、骨盤、肋骨、鎖骨まで通してきた軸を、ようやく頭頂部まで貫く実験を行う時がやってきました!(*´ω`)
小顔になっちゃうぞ!><
※左右に広がった軸、例えば鎖骨の中心ではなく肩幅に広がった太い軸は、ハチを通ってしまう。そのために頭蓋骨に圧が掛かり、ハチが張ってしまうのではないか?と考えています。
軸をより細くして頭頂部の中心(百会)を貫くことを意識すれば張りはなくなるはず。
この画像の側軸をより細くして中軸に近づける感じ。
肩幅が狭くなったりもするはずです。
===================
という感じで、他にもいっぱいあるのだけどこの辺にしておく!
明日から連休なので、更新はしないと思います!
皆様も良い休日を♪
って花見の画像貼ったけど、北海道だけか!笑
とうとう買っちゃった!(*´ω`)
『腱鞘炎防止用マウス』!
一日の内でPC操作している時間、マウス操作の時間がかなり長いわけで、
マウスの操作が前腕の回内を強めてしまう。
ピッチャーであれば回内が強すぎるとナチュラルシュートが掛かってしまうことに繋がるし、
健康被害的には、右肩の張り、肩甲骨、頸椎の歪み、股関節の歪み、太ももの太さ(右脚)、大腿骨、脛骨の捻じれ、O脚、肝臓疲労、腰痛などにも繋がると言えます。
前々から買おう買おうと思いつつ、昨日ヨドバシカメラに行けたのでようやく購入♪
合わせてキーボードも買おう!と思ったのだけど、結構なお値段(1万5千前後)なので、マウスを使ってみて効果を感じたら買おうと思っています (`・ω・´)v
そして今マウス使用中ですが、操作に慣れるまでもうちょっとかかりそうだけど・・・
こと前腕の捻じれ改善ということに関してはかなり効果ありそう!
150km/hの剛速球の道をまた一歩進みましたププッ ( ̄m ̄*)
サンワサプライ 有線レーザー エルゴノミクス形状 MA-ERG5
ピッチャーはPC操作する時は要注意ですね (。-`ω´-)ンーw
右利きの人の場合、スマホを左手で持つと思いますが、手に持って画面を見る際、左腕は回外状態となります。左腕は外側に捻じれ、マウス操作にて右腕は内側に捻じれるという状態の人が多いのではないかと推測できます。
すると身体全体(背骨を軸として)が左回転に捻じれてしまい、正面を向いていると思っていてもちょっと左側を無意識に向いてしまったりで、その状態下で身体を調整しても左右の歪みが大きくなってしまうだけの場合も。(自分がそう)
あまり細かく書くとキリが無いのであれですが、左右均等のバランスで調整できるのが理想!
まだまだ微調整は続く。次はキーボードだ!
ペリックス PERIBOARD-512Bブラック, エルゴノミクスキーボード - 有線USB - エルゴノミクスデザイン - 腱鞘炎防止 - 長時間の使用でも疲れにくい - 英語配列キーボード
【頭のハリ張りを無くす】
先日髪を切った時に美容師が言ってた言葉。
『日本人はハチが張り易い骨格なので』と言っていた。
骨格は遺伝によるところより、身体の使い方の結果であると考えている自分は、
骨盤の角度、体軸のイメージの太さ、細さによって頭の形も変えられるものだと考えます。
脚、骨盤、肋骨、鎖骨まで通してきた軸を、ようやく頭頂部まで貫く実験を行う時がやってきました!(*´ω`)
小顔になっちゃうぞ!><
※左右に広がった軸、例えば鎖骨の中心ではなく肩幅に広がった太い軸は、ハチを通ってしまう。そのために頭蓋骨に圧が掛かり、ハチが張ってしまうのではないか?と考えています。
軸をより細くして頭頂部の中心(百会)を貫くことを意識すれば張りはなくなるはず。
この画像の側軸をより細くして中軸に近づける感じ。
肩幅が狭くなったりもするはずです。
===================
という感じで、他にもいっぱいあるのだけどこの辺にしておく!
明日から連休なので、更新はしないと思います!
皆様も良い休日を♪
って花見の画像貼ったけど、北海道だけか!笑