今日の改造(肘、手根骨)
折れても良い覚悟でやる (`・ω・´)キリッw
なんせ3倍だから!(謎)
折れても良い覚悟だけど、力いっぱいやるわけじゃないです。
全力で脱力しながらじわじわと負荷をかけていく。
肘の先にある関節、手根骨。ここを変えればさらに首は楽になる。
それが首を通り、大腰筋を通り、骨盤も変わる。脚まで変わる。
全身の筋肉はそれぞれ引っ張り合い、連動しているのです。です。
========================
【ホメオスタシス機能の逆利用で筋肉を弛める】
体温が上がったり下がったリすれば平熱に戻し、
傷が付いたら元通り修復するし、
気持ちが乱れたら平常心に戻るよう、
脳は決まった数値に戻そうとします。
それが恒常性維持機能というヒト、生物の持つ機能であり、
決まった数値とは設計図のこと。
筋肉も同様に、筋肉に力が入れば元の出力に戻そうとする力が働きます。
この仕組みを逆利用するのです。
力を入れるという信号だけを脳に送ることにより、筋肉は勝手に脱力します。
パントマイムが解りやすい例と思います。
例えば壁、床に手がくっ付いてしまい、離れなくなるようなパントマイム。
力を入れようとすればするほどくっ付いてしまう。
というようなパントマイムをしてみてください。
手はどんどん弛み、手の平の血行が促進され赤くなってきます。
手で慣れたら、全身の弛ませたいポイントで同じように行う。
慣れると内臓、指先、細胞の一個単位を意識的に弛めることが出来るようになります。
前屈なんかも同じです。
柔らかくしようとすると逆に力が入ってしまうシステムなので、力を入れようとすれば勝手に弛む。
===================
ということをやっているわけですが、
今までの3倍の気を送り、3倍速で改造していく (`・ω・´)
折れても良い覚悟でやる (`・ω・´)キリッw
なんせ3倍だから!(謎)
折れても良い覚悟だけど、力いっぱいやるわけじゃないです。
全力で脱力しながらじわじわと負荷をかけていく。
肘の先にある関節、手根骨。ここを変えればさらに首は楽になる。
それが首を通り、大腰筋を通り、骨盤も変わる。脚まで変わる。
全身の筋肉はそれぞれ引っ張り合い、連動しているのです。です。
========================
【ホメオスタシス機能の逆利用で筋肉を弛める】
体温が上がったり下がったリすれば平熱に戻し、
傷が付いたら元通り修復するし、
気持ちが乱れたら平常心に戻るよう、
脳は決まった数値に戻そうとします。
それが恒常性維持機能というヒト、生物の持つ機能であり、
決まった数値とは設計図のこと。
筋肉も同様に、筋肉に力が入れば元の出力に戻そうとする力が働きます。
この仕組みを逆利用するのです。
力を入れるという信号だけを脳に送ることにより、筋肉は勝手に脱力します。
パントマイムが解りやすい例と思います。
例えば壁、床に手がくっ付いてしまい、離れなくなるようなパントマイム。
力を入れようとすればするほどくっ付いてしまう。
というようなパントマイムをしてみてください。
手はどんどん弛み、手の平の血行が促進され赤くなってきます。
手で慣れたら、全身の弛ませたいポイントで同じように行う。
慣れると内臓、指先、細胞の一個単位を意識的に弛めることが出来るようになります。
前屈なんかも同じです。
柔らかくしようとすると逆に力が入ってしまうシステムなので、力を入れようとすれば勝手に弛む。
===================
ということをやっているわけですが、
今までの3倍の気を送り、3倍速で改造していく (`・ω・´)