昨日ソフトボールをしながら気が付いた。
右手は尺骨を軸になっていたけど、左手は橈骨軸だったこと!
【橈骨軸⇒尺骨軸にする】
手の骨格は軸に伴い形成される。
橈骨軸では人差し指が薬指より長く、人差し指、中指の付け根が硬くなる。
尺骨軸では薬指の方が長くなり、小指、薬指の付け根が固定される。
どっちがより機能的かと言えば、後者である。が、他の改造箇所同様、前者の可動域もある程度は必要。
これは余談だけど、良く言われる薬指の長さと人差し指どちらが長いかで、男性脳、女性脳うんたらかんたらというのは、この尺骨と橈骨どちらの軸で手や腕を使っているかの違いに過ぎない。
橈骨軸で使っている場合、前腕の筋肉を使うため、前腕が太くなる。
連動して二の腕の太さにも繋がる(三角筋の緊張)。
尺骨軸で使っている場合は、腕全体が細くなるが、しなやかな動き、脱力度が増すため、常に力が入っている前者より瞬発的な腕力が増すように感じる(当社比)。
・ゴルフや野球のバッティング
・剣道
などといった何かを握る身体の動きにおいては、小指と薬指に力を入れて、中指、人差し指は添えるだけ。って感じがベスト。グリップが強力になる上、腕を肩甲骨、背骨から使えるようになる。
尺骨軸を意識して、小指と尺骨のラインを固定するような使い方をする。
【腕を上げる、腕が下がる、小手先】
これらの言葉は、背骨を始発として、腕をどれだけ深いところから使えているかといういう意味となる。
手首から前だけしか使っていなければ、小手先。
肘、肩甲骨、背骨と深くなるにつれて腕が上がるという表現となる。
腕の長さ、肩幅の狭さも連動して変わるので、尺骨軸を意識して腕を上げれば肩幅も狭くなり、前腕、二の腕も劇的に細くなる。
幼少期にピアノや剣道を習っていた人は、無意識的に深部から腕を使えるようになっていることが多い。
【左手:人差し指と中指の付け根を柔らかく改造する】
これは自分の手の話だけど、橈骨軸になってしまっていた結果、とても硬い。
・PCのキーボード操作
・スマホの操作
などの長時間化が原因であると考えられるけど、自分自身なによりも大きな原因として、
手が空いている時に橈骨軸を使い左手でマッサージし続けていたこと!
が一番の原因と思われる。
仕事中、運転中、入浴中、テレビ鑑賞中、一服中、PC閲覧中。
手が空いている時間は24時間可能な限りどこかしら揉んでいる。
これが左手の腕を大きく下げる原因であったと。
有頭骨、小菱形骨が特に固くなっている。
舟状骨、月状骨も合わせて改造する。
というか
手根骨全体を柔らかくバラバラにして、尺骨軸仕様に組み立てなおす!
これにより、肩甲骨、頸椎のバランスが大きく変わる。左右均等に調整すれば身体の軸もしっかりしてくる。
さらに肩甲骨が変われば骨盤、大腰筋、腸骨筋が変わり、足裏の筋肉の緊張度までも変化が出る。
尺骨軸のみを意識して、橈骨その他は軸を中心として回転させるだけ。
そうすることで腕全体の力が抜けて、日々細く、より機能的に変化していきます。
骨の繋ぎ目である、豆状骨、月状骨と、肘側の上腕骨内側上顆(ないじょうか)を点単位で意識して使うと、より軸を意識しやすくより機能的な腕(前腕)の使い方が出来る。
深部は背骨、ミゾオチの裏側の一点を意識して、そこから腕が生えているという意識で使う。
まずは手の改造!
【ヨガ、ストレッチの際にも意識しましょう】
腕立て伏せ、らくだのポーズなど、二本の腕をついて軸として身体を支える動きの際、
尺骨に体重を乗せるように意識する。
意識の強さの分、軸も安定してきます。
日常生活のいかなる動きについても尺骨を意識!
それだけで痩せるし、より機能的な身体へ変化します☆
お試しあれ☆
右手は尺骨を軸になっていたけど、左手は橈骨軸だったこと!
【橈骨軸⇒尺骨軸にする】
手の骨格は軸に伴い形成される。
橈骨軸では人差し指が薬指より長く、人差し指、中指の付け根が硬くなる。
尺骨軸では薬指の方が長くなり、小指、薬指の付け根が固定される。
どっちがより機能的かと言えば、後者である。が、他の改造箇所同様、前者の可動域もある程度は必要。
これは余談だけど、良く言われる薬指の長さと人差し指どちらが長いかで、男性脳、女性脳うんたらかんたらというのは、この尺骨と橈骨どちらの軸で手や腕を使っているかの違いに過ぎない。
橈骨軸で使っている場合、前腕の筋肉を使うため、前腕が太くなる。
連動して二の腕の太さにも繋がる(三角筋の緊張)。
尺骨軸で使っている場合は、腕全体が細くなるが、しなやかな動き、脱力度が増すため、常に力が入っている前者より瞬発的な腕力が増すように感じる(当社比)。
・ゴルフや野球のバッティング
・剣道
などといった何かを握る身体の動きにおいては、小指と薬指に力を入れて、中指、人差し指は添えるだけ。って感じがベスト。グリップが強力になる上、腕を肩甲骨、背骨から使えるようになる。
尺骨軸を意識して、小指と尺骨のラインを固定するような使い方をする。
【腕を上げる、腕が下がる、小手先】
これらの言葉は、背骨を始発として、腕をどれだけ深いところから使えているかといういう意味となる。
手首から前だけしか使っていなければ、小手先。
肘、肩甲骨、背骨と深くなるにつれて腕が上がるという表現となる。
腕の長さ、肩幅の狭さも連動して変わるので、尺骨軸を意識して腕を上げれば肩幅も狭くなり、前腕、二の腕も劇的に細くなる。
幼少期にピアノや剣道を習っていた人は、無意識的に深部から腕を使えるようになっていることが多い。
【左手:人差し指と中指の付け根を柔らかく改造する】
これは自分の手の話だけど、橈骨軸になってしまっていた結果、とても硬い。
・PCのキーボード操作
・スマホの操作
などの長時間化が原因であると考えられるけど、自分自身なによりも大きな原因として、
手が空いている時に橈骨軸を使い左手でマッサージし続けていたこと!
が一番の原因と思われる。
仕事中、運転中、入浴中、テレビ鑑賞中、一服中、PC閲覧中。
手が空いている時間は24時間可能な限りどこかしら揉んでいる。
これが左手の腕を大きく下げる原因であったと。
有頭骨、小菱形骨が特に固くなっている。
舟状骨、月状骨も合わせて改造する。
というか
手根骨全体を柔らかくバラバラにして、尺骨軸仕様に組み立てなおす!
これにより、肩甲骨、頸椎のバランスが大きく変わる。左右均等に調整すれば身体の軸もしっかりしてくる。
さらに肩甲骨が変われば骨盤、大腰筋、腸骨筋が変わり、足裏の筋肉の緊張度までも変化が出る。
尺骨軸のみを意識して、橈骨その他は軸を中心として回転させるだけ。
そうすることで腕全体の力が抜けて、日々細く、より機能的に変化していきます。
骨の繋ぎ目である、豆状骨、月状骨と、肘側の上腕骨内側上顆(ないじょうか)を点単位で意識して使うと、より軸を意識しやすくより機能的な腕(前腕)の使い方が出来る。
深部は背骨、ミゾオチの裏側の一点を意識して、そこから腕が生えているという意識で使う。
まずは手の改造!
【ヨガ、ストレッチの際にも意識しましょう】
腕立て伏せ、らくだのポーズなど、二本の腕をついて軸として身体を支える動きの際、
尺骨に体重を乗せるように意識する。
意識の強さの分、軸も安定してきます。
日常生活のいかなる動きについても尺骨を意識!
それだけで痩せるし、より機能的な身体へ変化します☆
お試しあれ☆