【腕改良は継続しつつ、骨盤改良へ】

腕はとても柔らかく動くようになった!3Pシュートが届くようになったよ!(笑)

中学は野球部、高校はバスケ部だったのですが、バスケ部に入りたい手の頃は3Pシュートは余裕で届いていた!センターライン付近からでも届くくらい!

だけど筋トレをすればするほどシュートの距離は短くなっていった(´・ω・‘)しょぼん
これは筋トレなどにより、手首(腕)がどんどん硬くなっていった結果と、今となっては断言できる。

常に筋肉ムキムキの人は常に力が入りすぎている状態であり、例えば筋力のMAXが10とした時、
通常時に8くらいの力が入っていて、全力で10の出力とする。その差は2。

逆に普段脱力してプニプニの筋肉の人の状態が2としたとき、MAX8くらいまで上げたとするとその差は6。

力学的に力は後者の6の方が大きな力を出せる。腕相撲の女チャンピョンなどの腕が細かったりするのもこの理論に当てはまるし、野球のピッチャーの腕なんかもそうだったりする。

もちろんMAX10を15、20とかまで上げることも出来るけど、15にするだけでも相当量の筋肉を付けなきゃいけないし、同じ出力を出すだけが目的なら通常時8の出漁を3まで脱力出来るようにした方が遥かに効率的。

筋肉が付くことによる体重増加もないし、血行促進や柔軟性、可動域なども維持向上できる。
これは腕に限った話ではなく、筋トレして筋肉を付けても体重は増えるだけだし、血行も悪くなる(場合が多い:食にもよる)。

ことダイエットにおいては必要のない無駄な筋肉(歪みや捻じれにより定着した)を落とした方が圧倒的に早い。脂肪燃焼よりも筋肉が落ちるスピードの方が圧倒的に早いからだ。
ダイエット=腹筋 というのは逆に体重増えちゃう可能性大。ウォーキングも歩き方が間違っていれば(脚の使い方)効果は低い。

入院している時同様、筋肉を使わないだけで脚は細くなるし、体重はすぐさま減る。
普段からそういう使い方が出来ること、そして呼吸を深くすることが最も効果が高い

って話しが逸れたけど。


さてさて腕は引き続き柔軟性を上げるとして、目標はあくまでも150km/hを投げること。(と、他にもいっぱいだけど)

腕だけじゃ駄目なので、次は骨盤!の可動域、使い方!と大腰筋を鍛えること!!と他にもいっぱいだけど順に(/ω\)

先日の実測では97km/hが最高でまだまだ先は長い@@w
でもわかったことは背筋力を使うと安定するということ。(ピッチングフォームについてはいずれ詳細を書く)

とりあえず腕については骨から筋肉(筋膜)を剥がすことに集中してます。

筋肉の繋ぎ目、筋肉同士の癒着を徹底的に剥がす。


端折り=================================

【骨盤を回転させる(ウナ重心時の脚の使い方)】

脚を前に出さずに後ろに蹴るように歩く。
と今まで表現してきたけど、この表現を
骨盤の回転させて大腰筋で歩く。という言い方に変えたい!

骨盤の回転のみを意識することにより、重心さえ狂っていなければ脚全体の筋肉をまったく使わずに前に進む事が出来る。

お尻をフリフリして歩くような感じになる。



あまり良い画像が発見できなかった(/ω\)

骨盤を真上から見て、背骨を中心として回転させ歩く。
上部はミゾオチからで、肋骨は固定し、胸椎から下を捻って歩く。(この際大腰筋を使う)
重心は当然ウナ。ふくらはぎ、太ももの筋肉は使わないよう意識。


動きはこれがわかりやすい

これにより太ももの付け根は細く変わる。
外側に広がっていた重心が内側に寄ることにより、下半身が細くなる。



ってか時間なくなったので割愛!!(/ω\)詳細機序は後日!

あ!ジュース!

【ジュース作ってみた】

フードプロセッサー貰ったのでジュース作ってみた!

・バナナ
・牛乳
・オリゴ糖
・クエン酸(少々)

美味しく出来ました(*´ω`)バナナラッシーって感じ!(他にもオレンジジュース、パイナップルで実験したり~)

んでカリウム一杯摂ったのでめちゃ汗出るようになった!
カリウムと糖質と水分(と塩分)の関係もまた詳しく書きたいなと思います。(夏なので)

と、作り貯めたものを冷蔵庫に保存して朝飲んじゃったりしてーーー
OLのような冷蔵庫になってしまったよ(´・ω・‘)w