感覚の文章化がめんどくさい難しいと感じてしまいつつある今日この頃・・・
マニアックになりすぎて誰も読まないんじゃないか疑惑が自分の中で大きくなっているせいかも(/ω\)w
【脱糖質制限進状況】
相変わらず糖質を摂っています(脂肪酸を摂取してから24時間以内には食べないルールで)。
ただやはり徐々に糖質の摂取量が増えてしまっているので、血中中性脂肪量が増えてしまっているのは間違いないと思う・・・
もうタイミングはかるのめんどくさいから、一日一食晩飯だけ!って決めちゃおうかと思う。
そしたら好きなものを好きなだけ食べれるわけだー!(限度はあるけど)
ということで一日一食生活(今までも大して変わらんけど)スタート!ヽ(・∀・)ノ (とりあえず夜に固定)
ちなみに≪一日一食生活をしている有名人≫
・ビートたけし
・京本正樹 55歳
・Gackt 40歳
・ゴボウのあの人(名前忘れたw)
・未唯mie(ピンクレディ) 53歳
他多数。


55歳の時これくらいの若さになっていたい。(って今の自分より若く見えそうw)
↓
【乳様突起~顔面改造計画4】
乳様突起をひたすらにいじっていたら、だんだんと骨が動くのを意識できるようになった!
数センチ単位で動く (`・ω・´)
外に出っ張っているところを内側に押す。
後ろに傾いているところを前に押す。
≪効果様々。実感できたことを記述≫
・側頭骨の緊張が取れる
・頭蓋骨全体がポキポキなって動く
・手が柔らかくなる(薬指の付け根が乳様突起と連動している)
・足の立方骨が凹んで?いく。納まりが良くなって、ウナを感じやすくなったり、内側に重心がさらに寄っていくのがわかる。
・鼻詰まりが消える
といった感じでしょうか。
乳様突起をいじると頭蓋骨がポキポキ鳴るのが落ち着かなく、ついでに全部納まりよくしよう!
ということで、
頬骨の改造、後頭骨、前頭骨、蝶形骨も調整中。
もはや整形レベルで小顔化してきている(はず)。
※エラや頬骨の出っ張りはほんと劇的に変わる!顔も姿勢、身体の使い方が造りだす。
あ、あと腕がまた10cmくらい伸びた!(えw)
乳様突起の位置を内側に変えると、それに伴って脚の開く距離、肩幅、鎖骨の重心が内側へ寄る。
腕の使い方がさらに中心によってきたため、腕がかなり長くなった。
【大腰筋を弛ませる】
乳様突起調整により、頭部の中心がちょうど良いところに収まった。
それにより仙骨と頸椎一番をそれぞれ意識しやすくなったので、背骨(各26個)に対してそれぞれ加重が加わっていることをより意識できるようになった。
大腰筋については以前から弛ませていたつもりだったのだけど、
つもりだった!ということが判明した((((;゚Д゚))))全然足りてなかった!
色んな体勢で負荷を掛けたり緩めたりを実験中。
久々の筋肉痛☆
かなり弛ませた後、就寝しようと思ったら脳にブワっと久々の感覚!
何かが分泌されている感覚が!
大腰筋を弛ませることによって、腸が活性して腸内細菌叢によりセロトニンやLドパが生成されたとも考えられるけど、
大腰筋の緊張によって阻害されていた副腎の血行が良くなったため、副腎が正常に機能し出した!という線の方が濃いように思う。
なので大腰筋および副腎周り筋肉(小腰筋、肋間筋、他)を弛めることにより副腎機能が回復すると、下記のような症状も改善されると考えられる。
≪副腎疲労による症状例≫
・うつ病や適応障害と診断されている
・朝起きられない
・立ちくらみがする
・何をしても楽しくない
・月経前症候群が強くなった
・物忘れがひどくなった
・忍耐ができなくなった
・花粉症、アレルギーがひどい
・とにかくつかれやすい
・毎日をやっとの思いで過ごしている。
副腎の位置はここ↓


副腎疲労については過去にも書いたけど、
糖質の過剰摂取やストレスなどによる血糖値上昇、タンパク質不足、ビタミン不足などの食事によって起こる割合も多々あるけど、
姿勢や身体の使い方により副腎疲労が生じるということも十分考えらえる。
胸から上は細いけど、胸から下は肉付きが良い(お腹、背中)。
というような体型の人は、副腎疲労状態である可能性が高い。
姿勢を変えれば食事(食べたいと思うもの)も変わるし、性格も変わる。
心も脳も身体も同じものです。
と書いたら、そういや本があった!と思いだした。


脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~
今の自分の思考回路やモノの捉え方、考えたかなどを造りだす際に参考にさせていただいた
バイブル的な本。
世の中の仕組み、あらゆる常識からの洗脳を解く事が出来る良本。
みんなに一度は読んでみて欲しい本のひとつ☆
マニアックになりすぎて誰も読まないんじゃないか疑惑が自分の中で大きくなっているせいかも(/ω\)w
【脱糖質制限進状況】
相変わらず糖質を摂っています(脂肪酸を摂取してから24時間以内には食べないルールで)。
ただやはり徐々に糖質の摂取量が増えてしまっているので、血中中性脂肪量が増えてしまっているのは間違いないと思う・・・
もうタイミングはかるのめんどくさいから、一日一食晩飯だけ!って決めちゃおうかと思う。
そしたら好きなものを好きなだけ食べれるわけだー!(限度はあるけど)
ということで一日一食生活(今までも大して変わらんけど)スタート!ヽ(・∀・)ノ (とりあえず夜に固定)
ちなみに≪一日一食生活をしている有名人≫
・ビートたけし
・京本正樹 55歳
・Gackt 40歳
・ゴボウのあの人(名前忘れたw)
・未唯mie(ピンクレディ) 53歳
他多数。


55歳の時これくらいの若さになっていたい。(って今の自分より若く見えそうw)
↓
【乳様突起~顔面改造計画4】
乳様突起をひたすらにいじっていたら、だんだんと骨が動くのを意識できるようになった!
数センチ単位で動く (`・ω・´)
外に出っ張っているところを内側に押す。
後ろに傾いているところを前に押す。
≪効果様々。実感できたことを記述≫
・側頭骨の緊張が取れる
・頭蓋骨全体がポキポキなって動く
・手が柔らかくなる(薬指の付け根が乳様突起と連動している)
・足の立方骨が凹んで?いく。納まりが良くなって、ウナを感じやすくなったり、内側に重心がさらに寄っていくのがわかる。
・鼻詰まりが消える
といった感じでしょうか。
乳様突起をいじると頭蓋骨がポキポキ鳴るのが落ち着かなく、ついでに全部納まりよくしよう!
ということで、
頬骨の改造、後頭骨、前頭骨、蝶形骨も調整中。
もはや整形レベルで小顔化してきている(はず)。
※エラや頬骨の出っ張りはほんと劇的に変わる!顔も姿勢、身体の使い方が造りだす。
あ、あと腕がまた10cmくらい伸びた!(えw)
乳様突起の位置を内側に変えると、それに伴って脚の開く距離、肩幅、鎖骨の重心が内側へ寄る。
腕の使い方がさらに中心によってきたため、腕がかなり長くなった。
【大腰筋を弛ませる】
乳様突起調整により、頭部の中心がちょうど良いところに収まった。
それにより仙骨と頸椎一番をそれぞれ意識しやすくなったので、背骨(各26個)に対してそれぞれ加重が加わっていることをより意識できるようになった。
大腰筋については以前から弛ませていたつもりだったのだけど、
つもりだった!ということが判明した((((;゚Д゚))))全然足りてなかった!
色んな体勢で負荷を掛けたり緩めたりを実験中。
久々の筋肉痛☆
かなり弛ませた後、就寝しようと思ったら脳にブワっと久々の感覚!
何かが分泌されている感覚が!
大腰筋を弛ませることによって、腸が活性して腸内細菌叢によりセロトニンやLドパが生成されたとも考えられるけど、
大腰筋の緊張によって阻害されていた副腎の血行が良くなったため、副腎が正常に機能し出した!という線の方が濃いように思う。
なので大腰筋および副腎周り筋肉(小腰筋、肋間筋、他)を弛めることにより副腎機能が回復すると、下記のような症状も改善されると考えられる。
≪副腎疲労による症状例≫
・うつ病や適応障害と診断されている
・朝起きられない
・立ちくらみがする
・何をしても楽しくない
・月経前症候群が強くなった
・物忘れがひどくなった
・忍耐ができなくなった
・花粉症、アレルギーがひどい
・とにかくつかれやすい
・毎日をやっとの思いで過ごしている。
副腎の位置はここ↓


副腎疲労については過去にも書いたけど、
糖質の過剰摂取やストレスなどによる血糖値上昇、タンパク質不足、ビタミン不足などの食事によって起こる割合も多々あるけど、
姿勢や身体の使い方により副腎疲労が生じるということも十分考えらえる。
胸から上は細いけど、胸から下は肉付きが良い(お腹、背中)。
というような体型の人は、副腎疲労状態である可能性が高い。
姿勢を変えれば食事(食べたいと思うもの)も変わるし、性格も変わる。
心も脳も身体も同じものです。
と書いたら、そういや本があった!と思いだした。
脳と心の洗い方~「なりたい自分」になれるプライミングの技術~
今の自分の思考回路やモノの捉え方、考えたかなどを造りだす際に参考にさせていただいた
バイブル的な本。
世の中の仕組み、あらゆる常識からの洗脳を解く事が出来る良本。
みんなに一度は読んでみて欲しい本のひとつ☆