朝にコンビニでセイコーマートの68円のヨーグルト1個。(菌摂取による効果実験)
3時くらいに設計事務所に行った時小さ目のチョコドーナツ2個。(断りきれずの)
夜家に帰ってアーモンド3粒くらい。(なんとなく。オレイン酸摂取)
インスタントのお吸い物があったので、大目に塩入れて1杯。(塩分不足対策)
風呂上りにクエン酸水を1杯。(燃焼による尿酸値上昇対策)
前日の入浴後からの体重差は200g減。
あとインスタントコーヒー4杯/日。
という感じの一日でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
食事による摂取g数はおそらくヨーグルトとドーナツと3粒のアーモンドで200g位なものかと思うけど、水分量的には1キロ(1000cc)くらいは摂ってるはず。糖質がそこそこにあったので、その他摂取した水分量が体内に留まったため減りが甘かったのかと。
糖質1に対し、水分子3個という割合で体内に取り込まれるので、燃焼した糖質の分に比例して水分が排出(尿、汗)されることとなる。
脂肪にしろ何にしろ、燃焼すれば水と二酸化炭素と熱量に分解されるので、汗を掻かずに体重が減ることは有りえない。(排便は別計算。今は食べてないから排便ないし)
週末までにあと3キロは行きたい。月内で7キロほど。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はセイコーマートの唐揚げ(臭いにつられて)5個入りを摂取。
多分今日は後何も食べない。
それにしてもお腹が空かない。腸でセロトニン、Lドパを作っているということを確信し、それを意識するようになってからは空腹感がほぼない。
不食を目指してるわけでもないけど、超超小食生活。
野生のホッキョクグマなんかは数か月食べないとかもあるし、ストレスなどで腸内細菌のバランスが崩れない限り、栄養補給は必要ないのかもしれない。
もっと脳よ!研ぎ澄まされろ><
3時くらいに設計事務所に行った時小さ目のチョコドーナツ2個。(断りきれずの)
夜家に帰ってアーモンド3粒くらい。(なんとなく。オレイン酸摂取)
インスタントのお吸い物があったので、大目に塩入れて1杯。(塩分不足対策)
風呂上りにクエン酸水を1杯。(燃焼による尿酸値上昇対策)
前日の入浴後からの体重差は200g減。
あとインスタントコーヒー4杯/日。
という感じの一日でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
食事による摂取g数はおそらくヨーグルトとドーナツと3粒のアーモンドで200g位なものかと思うけど、水分量的には1キロ(1000cc)くらいは摂ってるはず。糖質がそこそこにあったので、その他摂取した水分量が体内に留まったため減りが甘かったのかと。
糖質1に対し、水分子3個という割合で体内に取り込まれるので、燃焼した糖質の分に比例して水分が排出(尿、汗)されることとなる。
脂肪にしろ何にしろ、燃焼すれば水と二酸化炭素と熱量に分解されるので、汗を掻かずに体重が減ることは有りえない。(排便は別計算。今は食べてないから排便ないし)
週末までにあと3キロは行きたい。月内で7キロほど。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今日はセイコーマートの唐揚げ(臭いにつられて)5個入りを摂取。
多分今日は後何も食べない。
それにしてもお腹が空かない。腸でセロトニン、Lドパを作っているということを確信し、それを意識するようになってからは空腹感がほぼない。
不食を目指してるわけでもないけど、超超小食生活。
野生のホッキョクグマなんかは数か月食べないとかもあるし、ストレスなどで腸内細菌のバランスが崩れない限り、栄養補給は必要ないのかもしれない。
もっと脳よ!研ぎ澄まされろ><