【上腕骨のねじれ改善】

前腕はとりあえずの完了はしたので、上腕骨の改善に取り掛かったら、

・肩幅が狭くなりました。
・二の腕も劇的に細くなりました。
・腕の血行が良くなりました。

そして今までがあまりにもねじれていたのでビビりました(+_+)
巻肩、平背を極めていた (`・ω・´)キリッって感じで、退化極まりなかった。。。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


この記事はあまり詳細書く気が起きていないので雑にまとめます(/ω\)w

■□■□■□■□■□

・巻肩
・平背

を治して、

・上腕の外旋
・肩甲骨を剥がす

ことを徹底的にやり可動域を限界まで広げる。

でー肩幅が狭く、二の腕は細くなります。


巻き肩、平背を治すと、椅子に座った時の背中、就寝時の背中が背もたれや床に当たる位置が変わります。左右の肩甲骨の間に隙間が出来る感じ。

とりあえずいつものおねーさん☆


これ以外にもいっぱいやったけどー、肩凝りも軽減されるし、他にも色々利点が。

【肩、腕の位置】

正面から見た時に、腕の位置って真横についているイメージでいると、肩幅は広くなります。
正しく(機能的な位置)は、極端に言えば正面から身体を見た時に背中に腕が隠れて見えないくらいの位置。(極端に言えばですが。引き肩で緩んでいる状態)

================

二の腕を細くしたい!肩幅を狭くしたい!!って人はやってみてください☆

あとはO脚改善や骨盤の歪み改善、ストレートネック改善にも連動します。
速い球を投げたい!強烈なスパイクを打ちたい!!とか、ゴルフでもっと飛ばしたい!
っていう人も外旋、内回が大きく絡みます。

可動域の広さ、柔軟性が何より大事。筋肉は要らない。

姿勢が良い。それだけで美しいく機能的☆
H26.3.5
肩幅を狭くするヴァージョンアップ↓
≪【肋骨考察】背中で呼吸する & 肋骨を柔らかくする方法≫
http://ameblo.jp/nippys-fancy/theme-10079493148.html