もやは感覚と身体意識の範囲で文章化がとっても面倒すぎる細かい改造経緯。。
おそらくついてこれている人はほとんどいないのではなかろうか・・・
なのでタイトルだけ箇条書き!
わかる人は、本気で改善したい人はタイトルだけでも読み取れる!知識が身体を作るのです。
【第一肋骨と鎖骨を剥がし鎖骨の可動域を広げる】
【第一~第4・5肋骨あたりの前後の可動域UP】
【肋骨可動域の限界点を探る】
【肩鎖関節亜脱臼の軽度再発と回復】
【もはや漏斗教であったことを忘れるレベルまで改善】
という感じで肋骨、胸骨の改善の毎日。
そして相変わらずの声変わり中・・・いつまで続くんだろ?w
声については引き続きF分の1の揺らぎを研究して出せるようにしていきたい。
【ふくらはぎ、太ももの浮腫み、太さの原因】
これくらいは文章を書いておこう。
・ウナ重心
・脱力、とにかく限界まで太ももとふくらはぎ、足首を脱力する。
重心が正しいことは大前提として、基本は脱力です。一にも二にも脱力!!歩く時も、立っている時も、座っている時も!!
『ど、どうやって歩くんだろ?!((((;゚Д゚))))』って思うレベルまで脱力して、大腰筋、腸骨筋を使って脚を引き上げるようにして歩く。重心の移動と惰性のベクトルも利用する。
ミゾオチから下が脚!これも基本!!
・脛骨、大腿骨の捻じれの解消
捻じれの最も大きな原因は骨盤の歪み!
骨盤(仙骨)を立てて骨での重心を意識して脚を使う。
なぜ脱力が大事かというと、力が入ると筋肉が太くなるから。
脂肪が付きすぎて太いのではなく、筋肉の発達が太さを招く。
の3点を徹底的にやる。それで細くならない人は居ないです。
やっても細くなりませんでしたが・・・という人は、まだまだ脱力不足であったり、重心が狂っていたり、骨が捻じれているというところの改善不足!!
細い人と太い人の差は、筋肉、骨の使い方の差でしかない。
※食事の話は今回は考えません。
【チャクラの位置と臓器と自律神経の関係】
チャクラってオカルトじゃん!∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!っと思いがちだけど、
ちゃんと根拠はあります。これは後日じっくり書こうかなと。
あー眠いな・・・
膨大な情報を短文で解り易く書ける能力が欲しいな (。-`ω´-)
あ、その研究をすればよいのか!続く。
おそらくついてこれている人はほとんどいないのではなかろうか・・・
なのでタイトルだけ箇条書き!
わかる人は、本気で改善したい人はタイトルだけでも読み取れる!知識が身体を作るのです。
【第一肋骨と鎖骨を剥がし鎖骨の可動域を広げる】
【第一~第4・5肋骨あたりの前後の可動域UP】
【肋骨可動域の限界点を探る】
【肩鎖関節亜脱臼の軽度再発と回復】
【もはや漏斗教であったことを忘れるレベルまで改善】
という感じで肋骨、胸骨の改善の毎日。
そして相変わらずの声変わり中・・・いつまで続くんだろ?w
声については引き続きF分の1の揺らぎを研究して出せるようにしていきたい。
【ふくらはぎ、太ももの浮腫み、太さの原因】
これくらいは文章を書いておこう。
・ウナ重心
・脱力、とにかく限界まで太ももとふくらはぎ、足首を脱力する。
重心が正しいことは大前提として、基本は脱力です。一にも二にも脱力!!歩く時も、立っている時も、座っている時も!!
『ど、どうやって歩くんだろ?!((((;゚Д゚))))』って思うレベルまで脱力して、大腰筋、腸骨筋を使って脚を引き上げるようにして歩く。重心の移動と惰性のベクトルも利用する。
ミゾオチから下が脚!これも基本!!
・脛骨、大腿骨の捻じれの解消
捻じれの最も大きな原因は骨盤の歪み!
骨盤(仙骨)を立てて骨での重心を意識して脚を使う。
なぜ脱力が大事かというと、力が入ると筋肉が太くなるから。
脂肪が付きすぎて太いのではなく、筋肉の発達が太さを招く。
の3点を徹底的にやる。それで細くならない人は居ないです。
やっても細くなりませんでしたが・・・という人は、まだまだ脱力不足であったり、重心が狂っていたり、骨が捻じれているというところの改善不足!!
細い人と太い人の差は、筋肉、骨の使い方の差でしかない。
※食事の話は今回は考えません。
【チャクラの位置と臓器と自律神経の関係】
チャクラってオカルトじゃん!∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!っと思いがちだけど、
ちゃんと根拠はあります。これは後日じっくり書こうかなと。
あー眠いな・・・
膨大な情報を短文で解り易く書ける能力が欲しいな (。-`ω´-)
あ、その研究をすればよいのか!続く。