画像付説明のリクエストが数件来てしまったので・・・載せる日が来ましたorz(笑)

ただしこれは独自にやってるのもで自己責任の元かなり強引な手法で行っているものです。
結果的には効果はかなり出ましたが、右膝裏についてはしばらく痛みが残ったり(今はありません)、原因は別のところにあるということがわかっています。(骨盤、肩甲骨、手の指、足首の柔軟性、足の指の捻じれ等)

行う際の注意事項
・可能な限り全力で脱力して行うこと(脱力出来ない方には現状おススメ出来ません)
・足のマッサージ(ストレッチ)を行ってからすること
・骨をしっかり覚えて(身体の中がどうなっているかを知って)から行うこと。
・骨を意識して肉の捻じれは気にせず行う。あくまでも骨に対してのアプローチ。
・あくまでも膝関節、足首関節の可動域を広げるために行うもの。

※ほんと素人理論なので行う際は自己責任で。

1.半跏趺坐(はんかぶざ)という座禅の脚の組み方を片脚で行う。
足裏が上を向くように乗せる。ヒ骨の出っ張りが無くなるまで捻じれるのが理想的。(当方O脚につき)可能な限り捻る。膝の骨と骨の間に隙間を感じるくらいまで捻る。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


2.膝を片手で固定し、もう片方で踝(くるぶし)を持って固定する。
そのまま踝側を捻る。脛骨、ヒ骨を意識して捻る。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


3.足を持って捻る。負荷を掛ける長さがが変わるため、テコの原理でより大きく負荷を掛ける事が出来る。ただし足首、足自体の柔軟性を高めてから行うこと。(効果半減)
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy
これらの骨をバラバラに(同じく負荷を掛けるようストレッチ)してから。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


って感じです。

画像のふくらはぎは対して細くないのはツッコミなしで(/ω\)w
これでもかなり!細くなったほうなのです・゚・(ノД‘;)・゚・


何度も言いますが、他により安全でより効果がある方法もあると思います。
くれぐれも自己責任で!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

あと、ウナを意識するのと同時に、ウナから足の親指にかけてのラインを意識して使うとより効果が上がります。
※拇指球には体重は乗せませんが(ウナのみを意識)、足の動きの方向としてウナから親指のラインを意識して使うと脛骨、ヒ骨への負荷が減り、一定方向へ力がかかるようになるため、ふくらはぎの筋肉発達を抑える事が出来ます☆

ウナから親指へのラインを24時間意識して足、脚を使うべし!