6月と10月に撮っていく予定だったけどちょっと肩甲骨の実験でちょっと撮ってみた。

脱力状態(画像左) 力を入れた状態(画像右)

6月21日に撮った画像
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


10月18日に撮った画像
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


5月13日に撮った画像(平成25年)
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy『ビビッときたら書くブログ』 by nippy

頭部の位置が大分後ろに下がってきた(肩甲骨が後ろに下がった?背骨がS字化してきた?)。

腕に力を入れる時、肩甲骨から力を入れられるようになった(肩甲骨から腕として使えるように)。

んで先日のお兄さんのあれ((((;゚Д゚))))


昨日ひたすら肩甲骨分析(構造分析、動かし方(神経)分析など)してて画像確認したら


『ビビッときたら書くブログ』 by nippy$『ビビッときたら書くブログ』 by nippy

意外と出来た(/ω\)w
ただまだまだスタートラインに立ったに過ぎなく、前後の動きくらいしか出来ない。
あと可動域もまだまだ納得出来ん。しばらく精進の日々は続く。

2年半前の25キロ減量時から、筋トレは一切しない!というスタイルを貫いています。
主なメンテナンスは柔軟体操とマッサージ。あと最近では骨の可動域を増すこと。

筋肉付けるのに筋トレは必要ない!と思うよほんと。
タンパク質(アミノ酸)の定着にはビタミンCが必須。
肉だけ食ってもそれに対するビタミンC量が足りないと吸収できず排出されてしまう。
プロティンなど飲んでもビタミンCが足りないと定着せず意味がないという話。

最もボディビルダーみたいなところを目指すには筋トレは必要なのかもしれないけど、
動けない見せかけ筋肉には興味がないので(*・ε・*)
機能性追求の結果、必要な筋肉のみを残していけば必然的にバランスの良い付き方になっていく(はず)。
間違った身体の使い方により多量に付いた余計な筋肉を落としていく。
あ、話逸れそう。

糖質を摂取すると物凄い量のビタミンを失ってしまう。(糖代謝による酸化のダメージを防ぐため抗酸化物質を使ってしまう:肌荒れや免疫低下、筋力不足に繋がる)
糖質制限(制限というかもはや必要ないと確信はしてるけど)によりビタミンC量が減りずらく、現在の筋肉量の維持に繋がっていると考えらえる。

と、そんな感じでー
ディオブランドーを思い出したよ★w
あ、身体はジョナサンジョースターかw
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy