【モミモミは裏切らない神話崩れるの巻】
いや、裏切られたわけではないのだけどね。
ただもっと圧倒的に痩せ効果を得られる方法を身を以て体験したのです。
捻捻教発足。(ねじりねじり教?ネジネジ教??)
関節をとにかく捻り、可動域を広げる。
筋肉や脂肪にアプローチして血行を促進するより、
捻ることにより関節の可動域を広げ、詰まった血管、リンパの老廃物を破壊する(伝わりずらいかも)。
関節という関節を限界まで捻る。当然痛みを伴うが、そこは自己責任自己判断で限界までやる。
揉んで痩せる時代はもはや古い。
時代は捻り関節の可動域を広げる(柔らかさを増す)こと、歪んだまま硬くなった関節をほぐすことによりやせ細る方向へ移行した。
先ほども書いたが、腕を捻り続け、劇的に変わったことにより確信した。
脚も腕と同レベルで捻り続ければ、難解な脛骨、大腿骨の捻じれも改善するのは間違いない。
脱力した上で捻る。26個ある背骨の一つ一つの関節をじっくりと捻る。
腕、肘、肩を捻る。
脛骨、ヒ骨、大腿骨を捻る。
指先を捻る。手首を捻る。
足そのものを捻る。
捻ることにより、各骨(背骨26個、手27個、足28個、頭蓋骨28個、他)がバラバラに稼働するようになる。
血行は回復し、歪んだ個所についた無駄な脂肪は自動的に燃焼を始め、再び歪むまで再度蓄積される可能性が極めて低くなる。歪みが解消されれば必然的に痩せるという仕組み。
注意点としては、肉を捻るのではなく、骨を意識して捻ること。
根気よく毎日やる。じゃないとやらなかった翌日はすぐに硬くなる。
骨と骨の間のコラーゲン質は糖化しやすい。糖化してしまったコラーゲン質を捻り圧力を加えることにより取り除く(血行を良くする)。最終糖化産物はセルライト同様除去したり、除去後再生する事が出来る。(アミノ酸:タンパク質摂取が必要となるが)
関節の糖化を防ぐためにも、糖質制限がある程度必要という話にもなる。
ヒトは仕組み上、老化による血糖値上昇はなかなか防ぐことは出来ないが、糖質制限によりそのダメージを遅らせることはできる。
関節、身体が硬い、固い原因は、ストレスや炭水化物、糖質摂取による関節の糖化という事が出来る。
そしてその関節の糖化、硬化を元に戻す事が出来るのが、捻り関節の可動域を広げるということ。(骨と骨の間を広げる)
また実際やってみると解ると思うが、捻ることにより身体の使い方が劇的に変わる。
腕は長くなり、脚は軽くなる。お尻は小さくなり、背中には綺麗なラインが出来る。
人体とは、骨格の上に筋肉、脂肪を纏っている固体ということを理解すること。
骨を知り脳内アップデートを行う。自分の身体の中がどうなっているかを知る。
見た目ではなく中身が重要。そして中身は見た目にも表れる。
外見や性格という話に関わらず、骨と脂肪の付き方にもこれは当てはまる。
骨を触り、骨を捻り、骨を知る。
それが健康や痩せるための最も効果的な骨(コツ)。
レッツモミネジ!( ☝ ՞ਊ ՞)☝
※モミモミするのも骨を意識しながら揉むと効果数倍です☆
いや、裏切られたわけではないのだけどね。
ただもっと圧倒的に痩せ効果を得られる方法を身を以て体験したのです。
捻捻教発足。(ねじりねじり教?ネジネジ教??)
関節をとにかく捻り、可動域を広げる。
筋肉や脂肪にアプローチして血行を促進するより、
捻ることにより関節の可動域を広げ、詰まった血管、リンパの老廃物を破壊する(伝わりずらいかも)。
関節という関節を限界まで捻る。当然痛みを伴うが、そこは自己責任自己判断で限界までやる。
揉んで痩せる時代はもはや古い。
時代は捻り関節の可動域を広げる(柔らかさを増す)こと、歪んだまま硬くなった関節をほぐすことによりやせ細る方向へ移行した。
先ほども書いたが、腕を捻り続け、劇的に変わったことにより確信した。
脚も腕と同レベルで捻り続ければ、難解な脛骨、大腿骨の捻じれも改善するのは間違いない。
脱力した上で捻る。26個ある背骨の一つ一つの関節をじっくりと捻る。
腕、肘、肩を捻る。
脛骨、ヒ骨、大腿骨を捻る。
指先を捻る。手首を捻る。
足そのものを捻る。
捻ることにより、各骨(背骨26個、手27個、足28個、頭蓋骨28個、他)がバラバラに稼働するようになる。
血行は回復し、歪んだ個所についた無駄な脂肪は自動的に燃焼を始め、再び歪むまで再度蓄積される可能性が極めて低くなる。歪みが解消されれば必然的に痩せるという仕組み。
注意点としては、肉を捻るのではなく、骨を意識して捻ること。
根気よく毎日やる。じゃないとやらなかった翌日はすぐに硬くなる。
骨と骨の間のコラーゲン質は糖化しやすい。糖化してしまったコラーゲン質を捻り圧力を加えることにより取り除く(血行を良くする)。最終糖化産物はセルライト同様除去したり、除去後再生する事が出来る。(アミノ酸:タンパク質摂取が必要となるが)
関節の糖化を防ぐためにも、糖質制限がある程度必要という話にもなる。
ヒトは仕組み上、老化による血糖値上昇はなかなか防ぐことは出来ないが、糖質制限によりそのダメージを遅らせることはできる。
関節、身体が硬い、固い原因は、ストレスや炭水化物、糖質摂取による関節の糖化という事が出来る。
そしてその関節の糖化、硬化を元に戻す事が出来るのが、捻り関節の可動域を広げるということ。(骨と骨の間を広げる)
また実際やってみると解ると思うが、捻ることにより身体の使い方が劇的に変わる。
腕は長くなり、脚は軽くなる。お尻は小さくなり、背中には綺麗なラインが出来る。
人体とは、骨格の上に筋肉、脂肪を纏っている固体ということを理解すること。
骨を知り脳内アップデートを行う。自分の身体の中がどうなっているかを知る。
見た目ではなく中身が重要。そして中身は見た目にも表れる。
外見や性格という話に関わらず、骨と脂肪の付き方にもこれは当てはまる。
骨を触り、骨を捻り、骨を知る。
それが健康や痩せるための最も効果的な骨(コツ)。
レッツモミネジ!( ☝ ՞ਊ ՞)☝
※モミモミするのも骨を意識しながら揉むと効果数倍です☆