【胸のつかえ】

タイトルにさほど意味はないです。仕事のストレスは少なからずあり、長期間続いているものもあります。そのストレスが原因で胸周りが硬くなったのかどうかはさておき、物理的に胸部をすっきりさせました。

骨盤矯正も飽きてきたので、一昨日は肩、腕の改良を。
そしれそれも落ち着いて、なんか他にないかなーーーと考えたところ、
胸部分、すなわち胸椎~頸椎にかけてはまだまだ改良の余地があることに気が付いた。

【肋骨をバラバラに動かす】

そういや忘れていたマイバイブル!

究極の身体 (講談社プラスアルファ文庫)

もともとは≪ウナ≫について知りたくて買った本。2年前のダイエット当初、太ももとふらくはぎを細くする方法を知りたくて購入したもの。
もちろん全部読んだけど、はウナ以外を本気で実践することは当時はなかった。

んで、昨日胸椎、頸椎を改良しよう~♪と思い、色々やってる最中に思い出したのが
肩包体、肋体の分化。

ってこれについて詳しく書くと長文過ぎるので知りたい方は本を読んでちょ(/ω\)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

簡単に言えば、肋骨一個一個バラバラにも前後左右に動きますよって話。
ダルマ落としのイメージで、前後左右滑るように動く。
スプリング(バネ)のようなイメージの方が近いかもしれない。

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


身体のイメージをどう捉えてるか?によって、使い方が変わってくる結果、
ウェストの位置、その人のスタイルに大きく関わってくる。



まだ【胸を大きくする方法】としての仮説段階だけど、
胸の大きさとこの肋体、肩包体の柔らかさは大きく関わっている可能性が高い。

リンパの流れ、血行、エストロゲンの分泌量、摂取する脂肪酸の量、質、という今までの理論に、肋骨、背骨(胸椎)の柔らかさというのが加わる。


【何が言いたいかって】

また脱線しかけた(/ω\)結局この記事で何が言いたいかって言うと、
肋骨、胸椎、頸椎改良したらまたパワーアップしました(*´ω`)ぅへへー
という話。

反ればイナバウアー
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy

捻ればタイガーウッズ



という肉体の柔軟レベルまで来た気もする(気がするだけかも(/ω\)w

この先は

飛べばマイケルジョーダン
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


打って投げてはイチロー
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


というところまで行きたい。