O脚を治す方法が複雑すぎて文章化不可能な件・・・
それはまるでまるで硬度な知恵の輪の解き方を文章で説明するが如く。。。

文章化を難しくしている原因は、
・捻じれ方(方向、度合)が人それぞれ異なるということ
・骨盤の歪み と一口に言っても歪みも人それぞれ。骨盤というのは寛骨、仙骨、尾骶骨の4つの組み合わせのことであり、それぞれが個人差を持って歪んでいるのでその矯正すらもケースバイケースであること。
・骨盤、大腿骨の捻れ、膝関節、脛骨の捻れ、足首の捻れ、そして足首もまた細分化できる。
それら全ての捻じれを、知恵の輪級に複雑な固定、捻じれ解消をしていかねばならないこと。


逆に言えば、捻じれを理解し、正しい位置での固定、捻じれの解消をしていけば、O脚という知恵の輪を解き明かすことは可能。

であると同時に、捻じれるような身体の(脚)使い方をしている限り、一時的な施術でしかなく、数日(早ければ翌日)で元に戻ってしまうということもあり得る。

ひとつひとつを説明するとしても膨大な情報量となるのは言うまでもなく、
現在自分が知っている知識において、【ちょちょっと楽して簡単にO脚改善!】という文章は今のところ書く事が出来ない・゚・(ノД`;)・゚・ブログのコンセプトからはずれるので。。

しかしO脚もとい、太ももを細くする方法、ふくらはぎを細くする方法共に、O脚(骨の捻れ)という概念ははずすことが出来ない最大要因。

元々真っ直ぐな脚の人の太もも、ふくらはぎを細くするだけなら、今までの【ウナ】【大腰筋】など重心や歩き方の改善で十分効果は出る。

しかし捻じれた脚においては、重心を変えても歩く際において力のかかる方向が捻じれ具合に応じてずれてしまう。

先ずは捻じれの解消というのが急務となる。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

という弱音を吐くような記事を書いてしまったorz反省・・・
もっと抽象度を上げねばなー (。-`ω´-)ンー

もっと簡単に、関節、骨、神経、全部バラバラにして組み立てなおせればいいのにーーーー!
と思った。

あ、ならそれをやってみればいいんだ!
それなら文章化できそうだ。

続く。

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy