太もも、お腹、背中、二の腕・・・etc...

それらに脂肪が付きやすい場合、箇所に応じた身体の歪みがあると考えられます。
歪みを治せば必然的に脂肪は燃焼され、絞まった身体に変わります。

※とはいえ当然食べる量、吸収率によっても変わりますが。

【太もも】

太ももに脂肪が付きやすい場合、股関節、骨盤の歪みが考えられます。
また、大腿骨の捻れも歪みに含みます。

【お腹・背中】

お腹もまた骨盤の歪み矯正で凹みます。骨盤と仙骨の歪み、硬化の解消、可動域を広げることにより、お腹は凹み、背中の脂肪の燃焼が進みます。

【二の腕】

二の腕に脂肪が付きやすい場合、上腕骨の捻れ、肩甲骨の硬化が考えられます。
捻じれの解消、腕の使い方の改善により、細く変わっていきます。
肩甲骨、鎖骨も腕の一部。として使いましょう。

【ふくらはぎ】

脛骨の捻れ、立位の重心の悪さにより脂肪が付きやすくなります。
捻じれの解消、重心の改善で細く出来ます。

【指の浮腫み】

高血糖の食事(炭水化物、砂糖などの過剰摂取:過度のストレスも同様)を続けていると、血液の粘性が増すことと、グルコーススパイクによる血管収縮で指先が酸素不足に陥り、毛細血管を拡張させなんとか酸素を得ようと変化します。
糖質制限をすれば指は細くなっていきます。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

人体は高度なバランス機能を持っていて、膨大な演算処理を一瞬で行うことにより絶妙なバランスで立ったり、座ったり、歩いたり、走ったりしています。

歪みや捻じれが生じるとバランスが崩れてしまうため、バランスを取るために脂肪、コラーゲンを蓄積し均衡を保とうとする。

歪みを解消し、身体の使い方を正しく変えることにより捻じれも解消されていきます。

整体などで一時的に解消されたとしても、使い方を変えない限りまた同様の歪みを生みます。
脂肪吸引などしても数年も経てば元に戻ります。


数十年使い続けてきた使い方なんて簡単に変えられない!と思う人もいるかもしれませんが、
意識すれば簡単に変わります。無意識に行っていたことを意識的に変えるのです。

あとはあなたのやる気次第。変わりたい!という気持ち次第です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
やり方を知りたい方は、いつものyoutubeのおねーさんを参考にしてみましょう(/ω\)w




ヨガに没頭するのも良いですし、自力で開発するのも楽しいです(*´ω`)

まずはやってみること。それが大事。それから判断しましょう。