流行性角結膜炎の発症により、常に緋の目状態となっているため、ものすごく疲れますorz

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


まぶたにはミュラー筋という筋肉があり、自律神経のスイッチの役割を担っている。
リラックスするときに目をつぶるのもその仕組みであり、構造上、まぶたに力を入れたままリラックスすることは難しい。

現在まぶたの中で、免疫たちとアデノウィルスが凄まじい戦いを繰り広げている。
そのため随時ミュラー筋神経が刺激されていることとなり、交感神経の優位状態が続く。
これがとても疲れるorz

ウィルスの体内侵入を防ぐため、血管を収縮させることにより痒みが発生する。
戦って共倒れとなった免疫、常在菌叢たちの死骸が目ヤニとなって大量に表れる。

また、糖化した細胞に閉じこめるという作戦も取られる。
ウィルスをアミノ酸に閉じこめ、まるでコンクリート詰めかの如く、細胞内にウィルスをおびき寄せた後、ブドウ糖と結合させ糖化反応を起こしリンパを通し体外へ排出する。

そのため目の下、頬の上あたりにかなり硬い皮膚のような目ヤニのようなものが、起床時に排出されている。硬さとしてはまるでポテトチップスのような感じ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

とか、とにかく集中力が持たない!ウィルス如きに後れを取るとは・・・まだまだ修行が足りない

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


体内の戦いで思い出したけど、

【うしをととら】が復活する!(*´ω`)ぅひょーw
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1211/07/news097.html

絵が嫌いだから読まない(*・ε・*)なんって言うやつはきっと友達になれない(怒`・ω・´)ムキッ

漫画、映画、小説などを読んだり観る上で、なにをそこに求めるのか?

それは、新たなる概念、想念、世界観を得るためであり、
それらに触れることにより、何を得られるか?自分の糧と出来るか?

ということを重要視しています。

これは語ると長いからまたいつかの記事に。

一つだけ言えることは、

・・・・泥なんてなんだい!


ということです。

違うけど(/ω\) 

ひとつのことに対する価値観は人それぞれだけど、自分の考えだけが正しいわけでもなく、皆それぞれ違う考えを持っている。ひとつのことに対してどれだけ多くの価値観、視点から眺める事が出来るかということが、他者の理解へと繋がり、この世の仕組みへの理解へとつながる。

より多くの価値観、視点を得るため、理解するために、アニメ、漫画、映画、小説などは文化として人々に愛され成り立っているのであった。