いつか細かく書くであろう実験と考察箇条書き。

【頭皮マッサージ】

指圧でのマッサージは髪が邪魔でうまいことしずらい。
そこで編み出した?のが、

髪の毛を鷲掴みしてグルグル回すマッサージ
あ、数本は確実に抜けます(笑)それ以上に効果が絶大!
ただし力加減の調整が難しい。イタ気持ちいい絶妙な力加減が必要。

血行促進、薄毛改善、皮脂分泌、ストレス解消などなど様々な効果あり。

【ポニーテールリフト効果をなんとか】


ポニーテールリフト効果を手術や髪の毛を使わずに再現するには、どの筋肉を使えばよいか?
筋肉に限らずどこをどうすればー肌のたるみを解消できるか?肌の張りを保つ方法など。

色々試行錯誤中。

【ミュラー筋による自律神経コントロール】

ミュラー筋と眼瞼下垂症。リンパマッサージによる予防。脱力と脳回路とミュラー筋。
《凝視》と交感神経と身体の脱力の併用。

瞼の裏にあるミュラー筋。自律神経のONとOFFを担う筋肉。
使い過ぎと、使わな過ぎで、目以外、肉体にどのような影響が出るのか?
どのようにコントロールすればベストなのか?

瞼に力を入れたまま脱力しきれるか?身体を緩められない人は瞼(目)の意識が強すぎ?など
の検証中。

【視力の良い人と悪い人の違い仮説】


今までも何度か書いている記事の中で新しい仮説。過去はコラーゲン(水晶体)の糖化、糖尿病と緑内障の関係などからの血糖値起因。ストレスなどから考えていた(いる)。

後頭部の血行と視力の関係及び、後頭部の血行不良の人の共通点。
うつ伏せ寝と仰向け寝。

うつ伏せ寝の人は視力が良い傾向が強い?という個人的統計を取り続けています。(後頭部の血行起因:男女差、髪型)
まだ分母が小さいので未公表。

うつ伏せ寝の効能、危険性。枕、背骨の影響などなど。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

と、今日はそんな感じー細かく書く気力がない(*・ε・*)w
もう11月かー