時間がないので現在の思考を箇条書き

【人工甘味料:目に与える影響を考える】

動物実験の数値を見る限り、塩分と高血圧実験同様、ものすごい量で実験されていたのでその結果は参考にならない。と思うことにした。言われるほどの害はないのでは?と。

しかしながら、コンタクトレンズが合わなくなったりと、目に対しての影響があるように思えてしょうがない。摂取を控えてからは著しく改善されたからだ。

よってその作用秩序をなんとかかんとか解き明かしたい(仮説だけど)。
現在試行錯誤中。フェニルアラニンとトリプトファンチャンネル。とかその辺から行ってみてます。

【コンビニで大盛り弁当を二個買って一人で食べてみた】

昨日おそらくはストレス過大になったため?過食してみました。
食事でストレスを解消、米や満腹度によって解消するようになってしまっては・・・
生物としての退化が著しい!ということだ。・゚・(ノД`;)・゚・
たまには良いじゃないか!だって人間だもの。と思うことにした。

修行をし直すべし。

しかし大盛り二個分の米を摂取したのに、やはり目には影響なし。これはやはり・・・
あ、でもストレスが多少解消されたことによる免疫の回復かな? (。-`ω´-)ンー

【情動と論理】

おそらくこのブログにたどり着いたり、ご愛読いただいてる方は、情動よりも論理的思考をされる方が多いと思いますが、現在世の中の大半の人々は思考停止気味であり、論理よりも情動、感情論で生きている方の方が多いんだなと気が付いた昨今。

情動と理論。その認識をちょっと洗いなおしてみているところ。

ブログを書き始めてから、理論と整合性を重視しすぎるくらい重視して生きている。
ブログ内に限らず、普段からそのスタイルが定着してしまっているのは、決して悪いことではないと思うけど、感情が表にほとんど出なくなってしまっていた。

自分が如何につまらん人間だと気が付いた(´・ω・`)しょぼん

昔はもっと人間らしかった気がするなーと、自らの性格の再構築を図っています。

情動をもっと利用しないとあれがあれなんだorz
情動によるハイパーラポールの末に理論。
あーなんだ基本の基本がどっかいってた(ノω・、) ウゥ・・・

これってこんなに良い本だったか!と再認識。感謝。
あれ?付属のCDが見当たらない・・・どこいった???



人を動かす [超] 話し方トレーニング【サブリミナルCD付き】 劇的な成果が手に入る驚異の会話術

もっとあったような気がするけど、時間切れ!