【枝豆に含まれる大豆イソフラボン効果による脂肪吸収効果と、ウーロン茶ポリフェノールによる脂肪吸収阻害効果は拮抗するのか?】
ウーロン茶ポリフェノールは、胃で分泌されるリパーゼ(脂肪分解酵素)を働かせなくなる効果であるため、脂肪が分解されない結果、体内に脂肪が吸収されないということになる。
一方枝豆のイソフラボンにおいては、栄養素として分解吸収された後に、エストロゲン分泌と誤認されるためにリパーゼによって分解された脂肪酸を吸収することとなる。
よってイソフラボンの働きは分解された脂肪酸に対し働きかけるため、結局のところ脂肪は吸収されない(されずらい)ということになる。
よってこの勝負、ウーロン茶の勝ち!(/ω\)(謎)
なにやら下剤と下痢止めを同時に飲むとどうなるか?みたいな説です∴ゞ(´ε`。) ブ!!
ちなみに炭水化物由来で出来上がる(蓄積される)中性脂肪に対しては、ウーロン茶は効果がありません。ウーロン茶に関わらず、脂肪の吸収阻害とは別のところで中性脂肪が作られるからです。
これも推測でしかないですが、過剰に摂取されたブドウ糖が、肝臓で運ばれてきたブドウ糖と脂肪細胞から放出された遊離脂肪酸と合成して、新たな中性脂肪を作り出すため、この時使用される遊離脂肪酸はすでに体内にある脂肪酸を使う(ここが推測)と考えると、リパーゼの効果を阻害したところで意味はないということになる。
脂肪→脂肪
よりも
炭水化物→脂肪
の方が、エストロゲンの分泌量に書かわず脂肪が付くために、食べたら食べた分だけ脂肪になっちゃう(余った分だけ)ということ。
一方、脂肪→脂肪の場合は、エストロゲンの分泌量に比例する(はずな)ので、エストロゲン分泌(イソフラボン摂取)がなければ、脂肪として体内に蓄積されないということになる。
糖質制限者は脂肪酸をエネルギーに変え脳を働かせる(ケトン体)ので、脂肪酸は出来るだけ摂りましょう☆とはいえ、脂肪酸の種類も選びましょう。
そいえば、赤ちゃんは必要なエネルギーの半分くらいを脂肪酸で補ってます。
母乳の主成分はオレイン酸という脂肪酸だかです。
※母親がどんな脂肪を摂取してるかに寄りますが。基本的にオレイン酸は常在菌が正常であれば体内生成可能な脂肪酸。母親がリノール酸過剰状態であれば、母乳の成分も偏るため、その影響で子供の免疫が低下したり、炎症が起こりやすい体質になったりすることもありえます。
皮膚炎などの原因のひとつもそれかもしれません。
ま、炭水化物無しに、脂肪だけでも生きられますということです。
ウーロン茶ポリフェノールは、胃で分泌されるリパーゼ(脂肪分解酵素)を働かせなくなる効果であるため、脂肪が分解されない結果、体内に脂肪が吸収されないということになる。
一方枝豆のイソフラボンにおいては、栄養素として分解吸収された後に、エストロゲン分泌と誤認されるためにリパーゼによって分解された脂肪酸を吸収することとなる。
よってイソフラボンの働きは分解された脂肪酸に対し働きかけるため、結局のところ脂肪は吸収されない(されずらい)ということになる。
よってこの勝負、ウーロン茶の勝ち!(/ω\)(謎)
なにやら下剤と下痢止めを同時に飲むとどうなるか?みたいな説です∴ゞ(´ε`。) ブ!!
ちなみに炭水化物由来で出来上がる(蓄積される)中性脂肪に対しては、ウーロン茶は効果がありません。ウーロン茶に関わらず、脂肪の吸収阻害とは別のところで中性脂肪が作られるからです。
これも推測でしかないですが、過剰に摂取されたブドウ糖が、肝臓で運ばれてきたブドウ糖と脂肪細胞から放出された遊離脂肪酸と合成して、新たな中性脂肪を作り出すため、この時使用される遊離脂肪酸はすでに体内にある脂肪酸を使う(ここが推測)と考えると、リパーゼの効果を阻害したところで意味はないということになる。
脂肪→脂肪
よりも
炭水化物→脂肪
の方が、エストロゲンの分泌量に書かわず脂肪が付くために、食べたら食べた分だけ脂肪になっちゃう(余った分だけ)ということ。
一方、脂肪→脂肪の場合は、エストロゲンの分泌量に比例する(はずな)ので、エストロゲン分泌(イソフラボン摂取)がなければ、脂肪として体内に蓄積されないということになる。
糖質制限者は脂肪酸をエネルギーに変え脳を働かせる(ケトン体)ので、脂肪酸は出来るだけ摂りましょう☆とはいえ、脂肪酸の種類も選びましょう。
そいえば、赤ちゃんは必要なエネルギーの半分くらいを脂肪酸で補ってます。
母乳の主成分はオレイン酸という脂肪酸だかです。
※母親がどんな脂肪を摂取してるかに寄りますが。基本的にオレイン酸は常在菌が正常であれば体内生成可能な脂肪酸。母親がリノール酸過剰状態であれば、母乳の成分も偏るため、その影響で子供の免疫が低下したり、炎症が起こりやすい体質になったりすることもありえます。
皮膚炎などの原因のひとつもそれかもしれません。
ま、炭水化物無しに、脂肪だけでも生きられますということです。