【腰椎が硬いと腰のくびれは出来ずらい】
という記事を書こうと思ったのは、昨日ようやくY字バランスが出来るようになったからだ(/ω\)
そんなつもりもなく、只々ケツのマッサージに没頭していたら、腰椎がとても柔らかくなったことに気が付いた。おそらくはケツを揉むにあたって腰椎を捻らなければ細部まで揉みほぐせないため、無意識的に腰椎が緩んだのだことが要因だと思われる。
Y字バランスが出来るようになると共に、今まで以上に腰にくびれが出来ましたヽ(・∀・)ノ
【脊椎は26個の骨が連なってできている】
26個の脊椎は5つのブロックに分かれていて、上から
頚椎(けいつい・7個の脊椎)
胸椎(きょうつい・12個の脊椎)
腰椎(ようつい・5個の脊椎)
仙骨(せんこつ・1個の脊椎)
尾骨(びこつ・1個の脊椎)
以上の順に分かれています。
そして、各骨ごとにバラバラ(語弊はありますが)に動かすことが可能です。
中でも腰椎に関しては自由脊髄と呼ばれ、胸椎や頸椎に比べ固定されることなく、かなり自由な角度で動かす事が出来ます。
また、以前書いたこともあるのですが、頸椎(C1~7)が硬くなることにより、呼吸疾患や内臓疾患などを引き起こす原因となることがあります。逆に言えば、頸椎を緩めることにより疾患が改善されることもあります。
※疾患種類参照 過去記事 理想的な枕 http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11098234054.html
体操、新体操選手、バレリーナ、トップアスリート達は、腰椎をはじめとした脊髄の使い方を自在にコントロールすることが出来る人が多いです。
【Y字バランス】
詳細を書くと長いので、端折って書きます(/ω\)
画像を見ると、背骨が真後ろに約180度ボキッと曲がっているように見えるかもしれません。
しかし実際は、斜め後ろに曲げているのであり、なおかつ捻りを加えることによりボキッとなっているように見えるだけです。
上がっている右脚も180度に見えながらも、実は股関節自体は90度以上は上がっていません。
90度に曲げた股関節を、仙骨の可動域によりさらに90度近く曲げることにより180度近い開脚になるわけです。
※背骨の可動域参照 http://posesyu.web.fc2.com/tukaikata11.html
つまり、Y字バランスの仕組みは、脚を斜めに上げているわけではなく、90度まで上げた脚を、腰椎の捻りによって角度を稼いでいるわけです。
で、全然説明してませんが、腰椎を緩めたら、クビレが出来ますよ?(/ω\)w
逆にクビレが出来ない人は、腰椎が硬いということでもあります。
という記事を書こうと思ったのは、昨日ようやくY字バランスが出来るようになったからだ(/ω\)
そんなつもりもなく、只々ケツのマッサージに没頭していたら、腰椎がとても柔らかくなったことに気が付いた。おそらくはケツを揉むにあたって腰椎を捻らなければ細部まで揉みほぐせないため、無意識的に腰椎が緩んだのだことが要因だと思われる。
Y字バランスが出来るようになると共に、今まで以上に腰にくびれが出来ましたヽ(・∀・)ノ
【脊椎は26個の骨が連なってできている】
26個の脊椎は5つのブロックに分かれていて、上から
頚椎(けいつい・7個の脊椎)
胸椎(きょうつい・12個の脊椎)
腰椎(ようつい・5個の脊椎)
仙骨(せんこつ・1個の脊椎)
尾骨(びこつ・1個の脊椎)
以上の順に分かれています。
そして、各骨ごとにバラバラ(語弊はありますが)に動かすことが可能です。
中でも腰椎に関しては自由脊髄と呼ばれ、胸椎や頸椎に比べ固定されることなく、かなり自由な角度で動かす事が出来ます。
また、以前書いたこともあるのですが、頸椎(C1~7)が硬くなることにより、呼吸疾患や内臓疾患などを引き起こす原因となることがあります。逆に言えば、頸椎を緩めることにより疾患が改善されることもあります。
※疾患種類参照 過去記事 理想的な枕 http://ameblo.jp/nippys-fancy/entry-11098234054.html
体操、新体操選手、バレリーナ、トップアスリート達は、腰椎をはじめとした脊髄の使い方を自在にコントロールすることが出来る人が多いです。
【Y字バランス】
詳細を書くと長いので、端折って書きます(/ω\)
画像を見ると、背骨が真後ろに約180度ボキッと曲がっているように見えるかもしれません。
しかし実際は、斜め後ろに曲げているのであり、なおかつ捻りを加えることによりボキッとなっているように見えるだけです。
上がっている右脚も180度に見えながらも、実は股関節自体は90度以上は上がっていません。
90度に曲げた股関節を、仙骨の可動域によりさらに90度近く曲げることにより180度近い開脚になるわけです。
※背骨の可動域参照 http://posesyu.web.fc2.com/tukaikata11.html
つまり、Y字バランスの仕組みは、脚を斜めに上げているわけではなく、90度まで上げた脚を、腰椎の捻りによって角度を稼いでいるわけです。
で、全然説明してませんが、腰椎を緩めたら、クビレが出来ますよ?(/ω\)w
逆にクビレが出来ない人は、腰椎が硬いということでもあります。