180度開脚したい!
その日は遠くないはずだ。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


【長年の炭水化物の摂取(糖質)が関節を硬くする】

長年と書いたけど、甘いものを食べた後、翌日朝に関節が痛いという話はよくある。
原因は過剰に摂取された糖質(炭水化物、砂糖)と、関節部のヒアルロン酸(アミノ酸の一種)が結び付くことより起こる糖化という現象だ。

糖化したアミノ酸細胞は脆くなり硬くなる。硬化を促進させてしまう。
糖化は関節に限ったことではなく、全身に起こりえる現象であるが、血行の悪い箇所が最も起こりやすいと言える。血中の過剰な糖質が停滞しやすいからだ。

運動、柔軟体操やマッサージを日々行うことである程度の糖化は防ぐ事が出来る。
逆に座りっぱなしの仕事や、立ちっ放しで動かないような職業だったりすると、関節痛として糖化が現れる。

またヒアルロン酸に限らず、血管自体(血管壁)が糖化反応を起こしてしまうこともある。
血管が脆くなりキレやすかったり破れやすくなり内出血などを起こしやすくなる。

さらには糖化及びその原因となる高血糖状態は、免疫低下を引き起こす。
健常者であれば感染しないような弱い菌に免疫が負けてしまい、目が腫れたり風邪を引きやすくなったり、花粉症などを発症しやすくなる。

これらは免疫の強さと大きく関わる。
血糖値を極力上げないことこそが、病気の予防につながるのは言うまでもない。

開脚時の痛みの原因は血管の痛み。血行が良ければ痛いとは感じない。
マッサージなどで血行改善を行えば痛みはなくなるが、気を抜いて炭水化物、お菓子などを食べて運動もせずに放っておくと再び糖化が起こり痛みも戻る。

関節痛を極力起こさないようにするためには、糖質制限、またはストレスの軽減をすればよい。
ストレスもまた血糖値を上昇させる。コルチゾールというホルモン分泌により筋肉を分解し糖質に変えてしまう糖新生という現象が起こるからだ。

食事と思考・精神のコントロール、日々のメンテナンスが出来てこそ、画像のような柔軟性は維持される。