【ウーロン茶はアーモンドの効果を阻害してしまう】

ウーロン茶に含まれる、ウーロン茶重合ポリフェノールによってリパーゼが阻害され、脂肪吸収抑制になっている可能性がある。、わかりやすくは、リパーゼによって脂肪が分解されないため、吸収されない。

脂肪といっても色々あるが、ことアーモンドに関してはオレイン酸という脂肪酸を効率よく摂取出来るというのがウリなのだが、ウーロン茶を飲みながらのアーモンド摂取はこれを打ち消してしまう。


皮下脂肪が付かない!太れない!!という悩みがある方は、もしかしたらウーロン茶を飲み過ぎていたりしないだろうか?


【吸収阻害効果を利用する】

アーモンドとの同時摂取はマイナス要素があるが、ウーロン茶重合ポリフェノールの効果を当然ながら有効利用も出来る。というか【黒烏龍茶】などに見られる特保飲料などですでに有名でもある。

過剰な炭水化物にり余った糖質が脂肪に変わり皮下脂肪として付くことを防いでくれる可能性があるということでもあるし、リノール酸の多い食材との同時摂取であれば、炎症が起こりやすい、免疫が低下するなどのマイナス要素を防いだりすると同時に、他に含まれるアミノ酸効果のみを引き立たせる事が出来る。

例えば【鶏肉の唐揚げ】を食す際、抗糖化作用としてのアルギニン含有量に関しては、アーモンドよりも鶏肉の方が圧倒的にアルギニン含有量が高いため効果は高い。
しかし同時に脂肪酸(リノール酸)の摂取も多分にしてしまうため、炎症(たとえば赤ニキビ)などが起こりやすくなる可能性がある。

そんなときにウーロン茶を飲めば、アルギニンだけを吸収し、リノール酸の吸収を阻害できるという絶妙な摂取バランスを得られる。


【痩せる効果ではなく、肥満になりづらくなるという効果】


ウーロン茶の効果は、
脂肪を燃やしてくれるという効果ではなく、
脂肪を吸収するのを阻害してくれるという効果。


その辺を勘違いしてはいけない。

むしろ水分の摂取過剰などにより、その他の食べ合わせやストレスなどによって、血液量が増えるなどで体重に関しては増える可能性だってあります(脂肪は増えないにせよ)。

脂肪酸の摂取割合調整にはもってこいの飲み物ということです。



『ビビッときたら書くブログ』 by nippy

【脂肪の吸収を抑える】ってちゃんと書いてますねw