【アイスを食べると冷えるのは冷たいからではない】
砂糖含有量の多い清涼飲料水やジュース類は500mlのペットボトルに換算すると、サイダーで35g、ネクターで70g、キリンオレンジで60g、コーヒーで50g、コーラで60g、ファンタで70g、、水分補給にと、健康的なイメージを演出するスポーツドリンクでさえ30gの砂糖を含有している。

それに比べて人体で一日に代謝出来る砂糖の量 11g。
超えた分は翌日持ち越しで、脂肪として蓄積されます。

さて、タイトルについて。

アイスを食べたり、甘い飲み物を摂取した際、体が冷えて涼しく感じますが、
それは冷たいものを食べたり飲んだりしたからではありません。

糖分摂取により血糖値が一気に上昇し、血液がドロドロになることにより、
体表面の毛細血管へ血液が流れなくなり、それはすなわち、体表面への酸素の供給がストップするために代謝が止まるのです。

それにより人体表面の代謝(燃焼)が止まり、送られてくる栄養は止まらないために、
表面の体温は下がり、脂肪として蓄積されるようになります。

すなわち、それまで燃えていた脂肪燃焼がストップするために体温が低下するということ。

より厳密には、血糖値上昇からのインスリン効果での急降下により低血糖となり、基準値まで回復させる(血糖値を上げる)ために分泌されるアドレナリン等のホルモンの効果で、血管が収縮されるために血流が悪くなる現象。

ただし果糖に関してはその限りではなく、血液を通らず直接肝臓にグリコーゲンとして蓄積される率が高いため、血液が汚れずらいのです。

飲むなら100%濃縮還元のジュースを飲みましょう。※それ以外は砂糖が含まれています。
しかし就寝前の果糖は糖化しやすいのでご注意。シミやシワ、動脈硬化の原因になります。

それを踏まえると、ナトリウム含有量が多く、なおかつ抗酸化物質を多分に含む飲み物、
グレープフルーツジュース(100%濃縮還元)がお勧めです。

あとはアーモンド。アーモンドに含まれるアルギニンの効果で糖化を予防し、多分に含まれるオレイン酸によって血管が柔らかく改善され、血行が促進されます。血管収縮&糖化という最悪の組み合わせ(セルライトを生み出す仕組み)回避する効果もあります。


『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


あーアイス食いたい(´・ω・`)w