【乾燥肌と目の腫れの原因】

もしそれぞれを併発してるのならば、高血糖による免疫低下の可能性が高いです。
甘いものの食べ過ぎ、炭水化物の摂りすぎ、ストレスの溜めすぎなど、心当たりはありませんか?

免疫低下によりアクネ菌や黄色ブドウ球菌などといった菌が目の粘膜に感染しやすくなります。
また、皮膚の常在菌も免疫力に作用されますので、通常であれば防げる菌も倒せなくなってしまうのです。
『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


砂糖や米、じゃがいも(当然ポテチも)などは、瞬時に血糖値を高く上昇させ多幸感を生むと共に、30分もすれば血糖値に比例して大量のインスリンを分泌します。インスリンは血糖値を基準値まで下げるために分泌されますが、大量に分泌され勢い余って基準値を割ってしまうレベルまで下げてしまいます。

下がりすぎると今度は上げようとするのがホメオスタシス(恒常性維持機能)という機能です。
上げるにあたってはアドレナリンやコルチゾールといったホルモンを分泌させるため、血管収縮が起こったりイライラしたりしてきます。

また、砂糖に限らず炭水化物も分解された後、ブドウ糖になり血中を漂い、余ったブドウ糖は中性脂肪に変わり蓄積されます。脂質の摂取により脂肪が付くよりも、過剰な炭水化物摂取(砂糖も)の方が脂肪になる割合は高いとも言われています。

血管収縮が起こると毛細血管が細くなるため血液が送られづらくなります。それが酸素不足を生みます。酸素がないと細胞は生きられませんので、なんとか摂取しようと試み、毛細血管が拡張するのが浮腫みの原因です。

さらに血糖値上昇によりドロドロ、酸性に偏った血液を薄めようと、身体の水分を血液に送り込むために肌の水分が不足し乾燥肌を生みます。
甘いものを食べたり、炭水化物を摂取すると喉が渇くのはそのためです。

塩分が喉の渇きの原因というのは間違いです。塩分を摂取する際に炭水化物を摂取するために喉が渇くのです。

【目と血糖値の関係】

糖尿病になると視力が低下するのは、眼球の周り、水晶体がコラーゲンで出来ているためです。
コラーゲンは糖質と結びつきやすく、過剰な糖質の摂取の結果、糖化(グリケーション)という変化を招きます。(糖質とタンパク質の結合)

糖化により水晶体が硬くなることが視力低下の原因となります。

糖化した細胞は硬くなり分解されづらくなります。また、皮膚や血管も同様に糖化しやすく、動脈硬化やシワ、シミなどの原因ともなります。

【乾燥肌と目の腫れの対策】

対策は単純です。
甘いもの、炭水化物の摂取を控えましょう。またストレスを上げないようにしましょう。(意識的にプラス思考になりましょう。)

さらに炎症反応が起こりやすくなる原因として、リノール酸といった飽和脂肪酸の摂りすぎもあります。その対策としては、油の摂取割合を変えることです。
リノール酸の摂取量を抑え、オレイン酸、リノレン酸といった脂肪酸の摂取を積極的に摂りましょう。

オレイン酸の摂取は、コレステロール値も下げ、血管も柔らかく綺麗にしてくれます。さらには皮膚常在菌の活性化に伴い、保湿効果も格段に良くなりますので、肌荒れも改善されます。

全ての病気や疾患の原因は血液の循環の阻害の結果といっても過言ではありません。

【血糖値上昇、糖化を抑えるおススメ食材】
シナモン http://ameblo.jp/nippys-fancy/themeentrylist-10054709041.html
一日の摂取量0.6g~1.0gに留めましょう。それ以上は肝機能障害や低血糖に陥る可能性あり。

アーモンド http://ameblo.jp/nippys-fancy/themeentrylist-10055766014.html
一日の摂取量25粒ほどに抑えましょう。それ以上はリノール酸の過剰摂取につながり、炎症が起きやすくなったり、体重増加、悪玉コレステロールの増加、動脈硬化の原因ともなります。
※痩せすぎていて肉を付けたい方にはおススメです。

オリーブオイル http://ameblo.jp/nippys-fancy/themeentrylist-10056104908.html
一日の摂取量スプーン大さじ2杯くらいが目安です。アーモンド同様リノール酸の過剰摂取が基準になります。
※オレイン酸自体には摂取制限は今のところ無しとされています。