水抜き断食+塩分のみ摂取の結果。
・体重2.6キロ減(目標は3日で5キロ)
・肌の質感は大幅改善
・喉は乾かず、尿意もあった。
・2キロ減の翌日は疲れが取れなかった。
※断食2日目にストレスが発生する事件あり。ストレスと共に喉の渇きと食欲が生まれた。また、心なしか腎臓、副腎あたりに若干の痛み・張りのようなものを感じたので、3日目はリンゴ酢に切り替えた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
意外にも喉は乾かなかった。しかしながらストレスと共に水が欲しくなったということを考えると、
喉が渇く原因は血糖値 と言い切っても過言はないように思える。
ストレスがかかると副腎からカテコラミンというホルモンが分泌される。そのため血糖値が上昇し、血液がドロドロとなる。次にホメオスタシスの働きにより血液を正常の状態に戻そう(薄めよう)とするため水分が必要となる。
砂糖(炭水化物)を食べるのも、ストレスがかかるのも、血糖値が上がるという意味で同じこと。
砂糖で上がる血糖値と、ストレスで上がる血糖値になんら違いはない。
ストレス過剰な生活をしてる人は、甘いもの、炭水化物を摂らずとも、ストレスによる血糖値上昇のみで糖尿病になったりもする。それと共に太りやすい、落ちにくい、むくみやすいという症状が現れやすくなる。
いかに食事に気を付けようとも、ストレスを自力で軽減する術を持たぬ限り、喉の渇きからは逃げられないのかもしれない。
悟りを開いたり、思考、IQを上げる等で超プラス思考に切り替え、どんな状況でもストレスを感じないような精神状態まで行く事が出来れば、水すら無くとも生きているのかもしれない。
それはもうこのレベルなのかもしれないが(/ω\)
お釈迦様の描写って、しもぶくれで、太った感じなのが気になるところだわ∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
でもきっと生前の本物のブッタはこんな容姿じゃなかったはずだ。
人類最高の究極の肉体を持っていたに違いない (`・ω・´)キリッ
・体重2.6キロ減(目標は3日で5キロ)
・肌の質感は大幅改善
・喉は乾かず、尿意もあった。
・2キロ減の翌日は疲れが取れなかった。
※断食2日目にストレスが発生する事件あり。ストレスと共に喉の渇きと食欲が生まれた。また、心なしか腎臓、副腎あたりに若干の痛み・張りのようなものを感じたので、3日目はリンゴ酢に切り替えた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
意外にも喉は乾かなかった。しかしながらストレスと共に水が欲しくなったということを考えると、
喉が渇く原因は血糖値 と言い切っても過言はないように思える。
ストレスがかかると副腎からカテコラミンというホルモンが分泌される。そのため血糖値が上昇し、血液がドロドロとなる。次にホメオスタシスの働きにより血液を正常の状態に戻そう(薄めよう)とするため水分が必要となる。
砂糖(炭水化物)を食べるのも、ストレスがかかるのも、血糖値が上がるという意味で同じこと。
砂糖で上がる血糖値と、ストレスで上がる血糖値になんら違いはない。
ストレス過剰な生活をしてる人は、甘いもの、炭水化物を摂らずとも、ストレスによる血糖値上昇のみで糖尿病になったりもする。それと共に太りやすい、落ちにくい、むくみやすいという症状が現れやすくなる。
いかに食事に気を付けようとも、ストレスを自力で軽減する術を持たぬ限り、喉の渇きからは逃げられないのかもしれない。
悟りを開いたり、思考、IQを上げる等で超プラス思考に切り替え、どんな状況でもストレスを感じないような精神状態まで行く事が出来れば、水すら無くとも生きているのかもしれない。
それはもうこのレベルなのかもしれないが(/ω\)
お釈迦様の描写って、しもぶくれで、太った感じなのが気になるところだわ∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
でもきっと生前の本物のブッタはこんな容姿じゃなかったはずだ。
人類最高の究極の肉体を持っていたに違いない (`・ω・´)キリッ