(とある科学の超電磁砲 第1話
これを観てみようかと思うー!続きを観るかはとりあえず第一話観てから決める。
追記※く・・・くそツマらんorz 第2話でもう耐えられなくなった><
あとはこれ
心の師匠のひとり!(催眠術の)
コーヒーポット師匠!! (*゚ー゚*)
催眠術を覚えたい!
催眠術って何?
催眠術を覚えるにあたって、かなりわかりやすい解説が載っている師匠のサイト。
催眠術師コーヒーポット公式サイト
催眠術においてのNGワードがある。
それは
『大丈夫?』という言葉。
NGワード引用
よく勘違いしますが、慰めるときに「大丈夫?」という言葉は使わないでください。
催眠状態の人に「大丈夫?」と言うのは、「頭がおかしいけど大丈夫?」と
言っているのと同じです。
不安にさせる言葉を催眠状態の人に言ってはダメです。
大学の心理学サークルの人ですが、1人に対してクラス全員が、
朝から晩まで「顔色が悪いけど大丈夫?」と言い続けました。
会う人ごとに「顔色が悪いけど大丈夫?」と1日中言われていた人は、
次の日、体調を崩したそうです。
「大丈夫?」と言ってはダメです。
「頭痛くない?」ではなくて、モヤ~とするでしょ、すっきりしたでしょ。
「気持ち悪くない?」ではなくて、力が抜けるでしょ。
「催眠にかかっている?」は最低です。
催眠術にかかっているのは確定なので、催眠誘導した瞬間に、「頭がボ~として
気持ちがいいでしょ? 頭がフワフワするよね。今どんな感じ?」と聞きます。
これは重要です。
催眠をかけた後に「催眠術にかかっている?」と聞いたら、「かかってない」と言われるのは当たり前なので、誘導技法としては最低なやり方です。
NGワードがあることを覚えておいてください。
□大丈夫 → 不思議でしょ
□頭痛くない → モヤ~とするでしょ
□頭痛くない → すっきりしたでしょ
□気持ち悪くない → 力が抜けるでしょ
□催眠にかかっている? → 催眠って面白いでしょ。気持ちいいでしょ
引用終わり。
『大丈夫』という言葉は、不安要素がないと証明する?ために使い言葉。
逆に言うと『不安』という言葉をセットで連想させてしまう。
福島産の野菜は大丈夫です。
放射能は移らないから大丈夫です。
などという表現は、逆に不安を連想させてしまう。
国を治めようとする政党であれば、まして総理大臣という職に就こうと思うなら
こういった心理学の基礎くらい覚えておくべきかと思う。
少なくともアメリカ大統領の演説等では、言葉の言い回し、ワードの選択等、
聴衆への心理的影響をも加味し、綿密に練られた文章である。
NLP(神経言語プログラミング)を駆使し、ある種催眠術の効果、洗脳の効果を利用し、
民衆の心理に訴え操作している。
ヒトラーも催眠術の効果を利用していたということは有名。
心理学・哲学は、政治家が持つべき最低限の知識だと自分は思う。
これを観てみようかと思うー!続きを観るかはとりあえず第一話観てから決める。
追記※く・・・くそツマらんorz 第2話でもう耐えられなくなった><
あとはこれ
心の師匠のひとり!(催眠術の)
コーヒーポット師匠!! (*゚ー゚*)
催眠術を覚えたい!
催眠術って何?
催眠術を覚えるにあたって、かなりわかりやすい解説が載っている師匠のサイト。
催眠術師コーヒーポット公式サイト
催眠術においてのNGワードがある。
それは
『大丈夫?』という言葉。
NGワード引用
よく勘違いしますが、慰めるときに「大丈夫?」という言葉は使わないでください。
催眠状態の人に「大丈夫?」と言うのは、「頭がおかしいけど大丈夫?」と
言っているのと同じです。
不安にさせる言葉を催眠状態の人に言ってはダメです。
大学の心理学サークルの人ですが、1人に対してクラス全員が、
朝から晩まで「顔色が悪いけど大丈夫?」と言い続けました。
会う人ごとに「顔色が悪いけど大丈夫?」と1日中言われていた人は、
次の日、体調を崩したそうです。
「大丈夫?」と言ってはダメです。
「頭痛くない?」ではなくて、モヤ~とするでしょ、すっきりしたでしょ。
「気持ち悪くない?」ではなくて、力が抜けるでしょ。
「催眠にかかっている?」は最低です。
催眠術にかかっているのは確定なので、催眠誘導した瞬間に、「頭がボ~として
気持ちがいいでしょ? 頭がフワフワするよね。今どんな感じ?」と聞きます。
これは重要です。
催眠をかけた後に「催眠術にかかっている?」と聞いたら、「かかってない」と言われるのは当たり前なので、誘導技法としては最低なやり方です。
NGワードがあることを覚えておいてください。
□大丈夫 → 不思議でしょ
□頭痛くない → モヤ~とするでしょ
□頭痛くない → すっきりしたでしょ
□気持ち悪くない → 力が抜けるでしょ
□催眠にかかっている? → 催眠って面白いでしょ。気持ちいいでしょ
引用終わり。
『大丈夫』という言葉は、不安要素がないと証明する?ために使い言葉。
逆に言うと『不安』という言葉をセットで連想させてしまう。
福島産の野菜は大丈夫です。
放射能は移らないから大丈夫です。
などという表現は、逆に不安を連想させてしまう。
国を治めようとする政党であれば、まして総理大臣という職に就こうと思うなら
こういった心理学の基礎くらい覚えておくべきかと思う。
少なくともアメリカ大統領の演説等では、言葉の言い回し、ワードの選択等、
聴衆への心理的影響をも加味し、綿密に練られた文章である。
NLP(神経言語プログラミング)を駆使し、ある種催眠術の効果、洗脳の効果を利用し、
民衆の心理に訴え操作している。
ヒトラーも催眠術の効果を利用していたということは有名。
心理学・哲学は、政治家が持つべき最低限の知識だと自分は思う。