風の新竹にちょこっと3 東門(迎曦門) | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
風の新竹にちょこっと3 東門(迎曦門)

新竹駅の目と鼻の先 市中心部に向いて歩くと最初に出てくるのが東門 だいたいこの手の門は 東門などと通称で呼ばれることが多いが 正式な名称というものがありここでは「迎曦門」と本当の名がある


新竹には このような門がいくつかあったのだが 現存しているのはここだけ 修復されたようだが 台北もそうだが 元のスタイルとは随分違う中華風の代物にかわっているのではないだろうか


東門の周りはロータリーになっている



とりあえず近づいてみる 石碑があったが樹脂製の透明な保護カバーが 光を反射させ文字が読み取れないが 新竹の歴史が書いてあるそうだ。新竹の紹介をここでWikipediaさんの力をかりると

新竹市
新竹(しんちく、シンツー)は台湾北部にある産業都市。台湾のなかでも客家人比率が高い。人口41万人(2008年12月現在)。

概要

新竹市一帯は、17世紀末期の清朝時代から漢族による開墾が進められ、あまり知られていないが古跡も多い。古名を「竹塹(ツーチエン)」という。1979年に「新竹科学工業園区(新竹サイエンスパーク)」というIT工業団地が設けられてからは産業都市に変貌した。新竹市は基隆市、台中市、嘉義市、台南市とならぶ台湾省省轄市であり、新竹県には含まれない。

季節風が一年中吹くため昔から「風城」の異名を取り、冬は寒い。その乾燥性のため、いわゆる「新竹ビーフン」が発達したといわれる。



迎曦門 (インイーメン)
1733年に淡水庁の同知(知事)である徐治民により竹槍を材料に「竹塹城」が築城された。1827年頃にその改築で「迎曦門」(東門)、「?翠爽門」(西門)、「歌薫門」(南門)、「拱辰門」(北門)が設けられたが、日本統治中に都市計画により東門のみが残された。
所在 新竹駅から中正路を進むと、ロータリーの中心に鎮座している。徒歩約3分。ロータリーの中に入るには、駅方面からあまりきれいとはいえない川(護城河)が流れているので、その川に下りて道路の下をくぐって行く。ちなみに川を下りた辺りは公園のようになっている。

解説にあるように 客家人の人口比率が高く 台湾時代の会社で新竹科学園区担当には 客家人を配置しなきゃ商売にならないと感じさせられるほど 深く入り込むには客家人ネットワークというものがあり 台湾の中でも独特
新竹の古称は「竹塹(ツーチエン)」、台湾人の祖先である平埔族系のタオカス族居住地まわりの竹の柵に由来する地名のようで 台湾の地名の多くは 平埔族の集落の呼び名からきている場合が多い 台北の「木柵」もその例

門のあるロータリー内は地下公園となっていて 清朝時代の「船首石」遺蹟がある。橋桁関係?


以上
2009/10/18(日) 投稿
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村