5月某日の基隆 獅球嶺砲台 | ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

ひょっこりひょう「たいわん」島/(台湾ブログ)

自称「台湾総合ブログ」です。 台湾の「芸能」「観光」
「映画・ドラマ」「歴史」「古跡」「地理」「人文」
「言語」「民俗習慣」「グルメ」「図書・書籍」
「風景・自然」「社会」「宗教」と台湾生活のことなど
Yahooブログから 引っ越し中

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
5月某日の基隆 獅球嶺砲台

ようやく平安宮と獅球嶺砲台にたどり着き ほんの2~30分はとっくに経過しているが 聞くと「あとすこし」との言葉を信じ汗だくのシャツで汗を拭いても目に汗が染み込むだけ状態

途中見渡しの良いところから撮影 きつい割にはあまり高度は上がっていない (左写真)振り返れば平安宮が、尾根線を逆に進んで獅球嶺砲台へ


10分ほどでようやく到着。


基隆は軍港 この軍港を望む山には砲台が 清朝時代から多く設置されている。市政府の観光案内をリンク
獅球嶺砲台
 獅球嶺砲台為市定古蹟,興建於清光緒十年,當時因安南問題,法軍進犯台灣,為了加強鞏固海防,因而在基隆地區設立了幾處砲台,而為於基隆港南方的獅球嶺,因其高度為基隆諸砲台中較高者,視野良好,故必能有效控制全港。砲台主要的結構建材為山岩,雖歷經百餘年,其構造仍然堅固異常,為清末小型砲台僅存的代表,其本身所擁有的歷史價值非凡,且因其居高臨下之利,登高山頂,基隆港全區的景色盡收眼底。

年号の 「光緒」 は 1875 年 ~ 1908年 ということで10年だから1885年に造られたもので 日本統治の10年ほど前となる。

さて これで下って速攻ビールじゃ~と考えていると 基隆の某ブロガーさん「この砲台より 誰も行かない この先の獅球嶺東砲台が いいんですよ~僕はそっちが好きだなー」なんていうものだから どれくらいですか?って尋ねると『ほんの ちょっと先です』 この「ちょっと」というのはかなり怪しいのだが 騙されついでに獅球嶺「東」砲台へ行くことに、既にペットボトルは空であった。

以上
2010/10/8(金) 投稿
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村