にほんブログ村
筑紫山地一回り⑱「祐徳稲荷神社」
嬉野温泉から福岡に帰路の途中 カーナビに何故か特別な感じの神社表示あり 筑紫山地一周で最後に立ち寄ったのが祐徳稲荷神社 何でも日本三大稲荷とか
祐徳稲荷神社HP
貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。
日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも一異彩を放っています。
日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも一異彩を放っています。


神社の参道にはお土産屋さんなんかが立ち並んで かなりの長さ シーズンには人が多いのでしょうね。一応日本三大稲荷ってことですから。

お稲荷さんなんだから狐なんでしょうけど お稲荷さんには狛犬っていないの?

基本的に派手ですのー 屋根は跳ね上がっているし 「鎮西日光」と称されるわけですね。

ご本殿なるものは山の中腹 境内摂末社も山の中 メタボは階段拒否ということで・・・・

神馬もシナっぽいな。

付属の花園あり かなりのお金をボッタクられる。この程度のもんで金取るな!
おみくじの 大吉効果の一発目はこんなもんか・・・・
以上
2009/5/31(日) 投稿
にほんブログ村