とりあえずあざーす。

フェルミ推定力を鍛えるコーナーですが、
おかげ様で参加していただく人が増えてます。

言ってみるもんですね!
辻さんありがとう。

「おれの答えが紹介されてねーぞ」って方はリンクか、
トラバかコメントか何かしていただければ発見率が高まると思います。

[フェルミ推定]問題:9時5分に9時を指している時計は、世界で何個あるか?|スパイスの謎


時間を決めて、必ず時間内に回答を出すことが大事。

回答時間は5分に設定します。

導き出した過程を記載してみます。

そうなんですよ。これとても重要。
時間を延々かけようと思えばできるのですが、
かけすぎてもダメなところがフェルミ推定の面白いところ。

あと、ブレークダウンが重要なのですが、「ブレークダウンしすぎてもダメ」
というのもありますね。

ある程度は「とりあえず前に進める」力も必要なのです。

【フェルミ推定】9時5分に9時を指している時計の数 - されど空の青さを知る


いろんな考え方を見てみたいな~と思っての言及でしたが、こう書かれては参加せざるをえません!
えーい、図ったな、ニッパウさん! (逆恨み  (・∀・)どっちみちやる気でしたけどね


そんなわけで回答。

僕としては、フェルミ推定は一種の「因数分解」だと考えています。


答えを導くために最も適するであろう因子を推測し計算する、みたいな。

今回であれば、「世界に時計はいくつあるのか」、「そのうち5分遅れている時計の割合」の
2つの数字が出せれば掛け算で計算ができます。


イヒヒ狙ってました。
フェルミ推定が一種の因数分解であることに僕も賛成です。

あくまで、結論ありきでそれに必要なデータを探す作業なので。

フェルミ推定は空前のブームとなるか|Extraordinary Paradox :::: Komm, Susser Tod.

往々にして論理的な考察過程において
不確定な材料が多すぎるなか、それらを敢えて選び出し、
仮説を組み立てる力。

意外に、インターネットメディアサービスを生み出す上では
それが大切な力なんじゃないかなと思った。

GMが良いこと言った!

ざっくり値を求める訓練にはなりますです。はい。

それに、筋道を付けた後には、必要なデータは検索すればいいんですよね。
実務上は。

ようするに、スタバの売り上げも、不安さが残るデータというのがあるはずで、
本当に不安であればそれを調べればイイのです。

それではみなさんのお答、まだまだ待っております。


【先週やってみたお題一覧】


[フェルミ推定]問題:9時5分に9時を指している時計は、世界で何個あるか?|今日のニッパウ



[フェルミ推定]問題:渋谷のスタバの1日の売上は?|今日のニッパウ



[フェルミ推定]問題:東京ドームのグランドを埋め尽くすのに、肉まんは何個必要?|今日のニッパウ