日光からこんにちわ。
9月9日(金)重陽の節句になります。
重陽の節句とは
9月9日は、五節句のひとつ。
菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」

「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)と言い、
昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は
大変めでたい日とされ、
菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという
風習があったとのこと。
それが、日本には平安時代の初めに伝わり、
宮中では観菊の宴が催され、
菊の節句、菊の宴とも言われています。
収穫の時期にもあたるため、
庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。
夏も終わり、
秋の邪気払いも兼ね、菊を使った節句のお祝いしてみませんか?
●菊酒
お酒に菊の花びらを浮かべて飲む。
(本来は菊を漬け込んだお酒)
飲めない方は、見るだけでも風情があるかもしれませんね。
●被せ綿(きせわた)
前日に菊の花に綿をかぶせておき、
翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできる。
(正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用いる)
●菊湯
湯船に菊を浮かべて入る。
●食用菊を食べる。
●栗ごはん
江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習慣があり、
「栗の節句」とも呼ばれています。
●秋茄子を食べる
●菊のお菓子を食べる
素敵な時間をお過ごしください♪
9月9日(金)重陽の節句になります。
重陽の節句とは
9月9日は、五節句のひとつ。
菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」

「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)と言い、
昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は
大変めでたい日とされ、
菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという
風習があったとのこと。
それが、日本には平安時代の初めに伝わり、
宮中では観菊の宴が催され、
菊の節句、菊の宴とも言われています。
収穫の時期にもあたるため、
庶民の間では「栗の節句」としてお祝いをしていました。
夏も終わり、
秋の邪気払いも兼ね、菊を使った節句のお祝いしてみませんか?
●菊酒
お酒に菊の花びらを浮かべて飲む。
(本来は菊を漬け込んだお酒)
飲めない方は、見るだけでも風情があるかもしれませんね。
●被せ綿(きせわた)
前日に菊の花に綿をかぶせておき、
翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできる。
(正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用いる)
●菊湯
湯船に菊を浮かべて入る。
●食用菊を食べる。
●栗ごはん
江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習慣があり、
「栗の節句」とも呼ばれています。
●秋茄子を食べる
●菊のお菓子を食べる
素敵な時間をお過ごしください♪