日光からこんにちわ。

昨夜は、DVDを見て、踊るシーンでは、息子と一緒に踊って笑って、

「これって、はたから見たら、かなり変」と思いながら、

そんな関係になれる息子を授かったことを、感謝しながら

心の中で、がんばった私と息子を褒めたのでした(^^)

そして、

そんな風に思える自分を、また褒めた私でした(^^)。

昔は、自分で自分を褒めるなんてできません!

人に褒められても「え、そんなことないですよ」と謙遜、受け入れない(笑)

でも、今は、ちゃんと自分で自分をほめてます。



昨夜のDVDは、ディズニー映画「ラマになった王様2」

息子が7歳の時、息子を一人で育ててて、無職になって、自信もなくしていた時、

「言葉も通じない知らない土地で、2人で1か月旅したら、

この後も生きていけるかもしれない」と(ほかにも理由はありましたが)

1か月間ペルーに旅したことがあり、

息子にとっては、初めての海外旅が、マチュピチュ、ナスカ、アマゾンでした。

           
     『ラマになった王様』=インカ帝国の国で、クスコという若い王様が、
     傲慢な性格が災いして“ラマ”に変えられてしまい、
     人間に戻るために、心優しい農夫の珍道中、ドタバタコメディ。
     その続編が『ラマになった王様2 クロンクのノリノリ大作戦』

劇中の急に始めるダンスシーンに合わせて、

息子が踊りだすと私もそれに続き、
 
鶴太郎がひょうきん族で踊っていたピヨコちゃん(アヒルがガーガー♪)

のように、手を突き出して歩いてみたり、

ウェイブダンスの部分では、そのまま二人で並んで

手を波のように動かしては、2人で波のやり取り(^^)。

打ち合わせや、これをやってと言わずとも

息子はきっとここで踊りだすはず(私)

お母さんは、ここできっとこれをやってくれるはず(息子)

という、無言だけど、息の合ったダンスタイム。

そのシーンが終わると、何事もなかったように座って続きを見る。

この、説明や打ち合わせなく

続きを見られると

「きまった!」感があって、すごく気持ちがいいのです(^^)。


この「きまった感」の裏には、きっと信頼関係があるのだと思います。

「この人ならこうしてくれるはず」という思いが

「やっぱりこうしてくれた」になって

「やっぱり、自分のことをわかってくれる」となって

嬉しいものです。

 こんな我が家も、子供が小さい時には

 「おかあさん、僕を生まなきゃよかったね」と言われた時もあります。

  5,6歳の子供に言わせてしまった この言葉、

 息子が覚えているかはわからないけど、私はしっかり覚えてます。

 その時の私も気持ちもしっかり、心に刻まれています。

 これを、

 「おかあさん、僕、生まれてきてよかったよ」と思ってもらえるように、

  わかってもらえた感、認められた感、居ていいんだという安心感の

  上書をたくさんしていきたいという思いが、

 私の子育てのベースにあります。


 まぁ、その後も、けっこうガチガチやって、

  嫌な思い出の上書きもたくさんしちゃいましたが・・・

 「反省しても消えない! だから、よいものを上書き!」と思っても

そうは簡単にはいかない。゚(T^T)゚。

いまでも、嫌な思い出の上書きもしています(苦笑)
    
         


よく、友達に、我が家のやり取りは漫才のようだとか、

お笑いのようで、見ていて面白い! と言われるけれど、

やってる本人たちはいたって真剣。でも、楽しい(そうでない時もあるけど)


今でこそ、そんなことができるようになったけど

ここまで来るには、

いろーんなことがありました。


 その2へ続く