日光からこんにちわ。
ここ数年、年賀状を木版画にしています。
今年の年賀状作りで気づいた、年賀状に込めていた「自分の生き方」のこと。
息子が小さい時は、
息子の成長、私の成長(笑)、私たち親子の様子を
年賀状でお知らせしていた方もいたので、
旅に出たときや、息子の節目の行事があった時等
手作りで写真を何枚も使って年賀はがきを作っていましたが、
プリンターを新しく最近の多機能にしたら、
無線で飛ばしたり、設定がうまくいかなかったり、パソコンの何とかがなんとかとかでても、
機会が苦手な私には、
さっぱり%$#¥#$%チンプンカンプン。
やっとできたと思ったら、
年賀状の表と裏を間違えて印刷してしまったぁーーー!!とか、
なんだかんだと、手間がかかり、
かえって手書きのほうが、書くのは大変でも、ストレスなく、早い!!
もともと、宛名だけは手書きで書きたかったので、機械に悪戦苦闘するより
手書きのほうが、味がある、心が伝わるなどと
自分を納得させ(うまく使えば早くて便利なのも知っているけど)
手書きの年賀状になっていました。
でも、今年は、何度か書いているけど、年女。
息子も12支一回りして、第2サイクルへ突入、昔なら元服を迎えてもいい頃。
私の中で、今年からは、自分の名前だけ(息子を連名にしない)の
年賀状にしようと思っていたので、
記念の一号だから、ちょっと気合を入れて、4色刷りにしてみた(^^)。
下書き描いて、絵を写して、白黒反転考えて、彫刻刀で彫る。
実に楽しい時間(ワクワク)

子供の時も版画は好きだったので、久しぶりの感覚♪
下絵描いて、彫るとこ確認して、色つけの出来上がり確認して、
彫りあがった版板を見るのが好きだった。
色づけして擦っていくけど、色の出具合を見て
色の濃さ、絵の具の交ぜ具合、色の塗り方を調整して
気に入ったものに刷り上がると、嬉しくなる!

アートセラピー的には、右上の太陽は、目標。
年賀状と言えば、富士山に日の出の太陽!縁起物だから入れたい。
花も添えたい。
「地に足つけて、二本足でしっかりと立ち、
前を見て、顔をあげ、太陽のほうへ進む。
浮いている手は、獲得する手、前に進む手。
でも、いつも心には花を咲かせ(愛情の色、ピンクの花)、
花さ爺さんの花のように、枯れ木に花を咲かせるように」
刷り終わった時には、
そんなことを感じていました。
人生、折り返しのような年。
どのように生きて行きたいのか、
どのように暮らしていきたいのか、
何を捨てていきたいのか。
4回目の年女を節目に、そんなことを考えることが多くなりました。
昨年は、けがや体調を崩すことも多い一年で、
「自分を大切に」というメッセージがたくさんきました。
そんな流れから、
決意表明のような年賀状に、結果としてなった気がします。
そして、やっぱり、手仕事はいいな、
時間を作って、針仕事とか、絵を描くとか、
そういうことをしていきたいなと改めて実感・・・
最初から、色々なこと考えて描いた絵ではなかったけど、
結果としては、決意表明の年賀状になりました(^^)
ここ数年、年賀状を木版画にしています。
今年の年賀状作りで気づいた、年賀状に込めていた「自分の生き方」のこと。
息子が小さい時は、
息子の成長、私の成長(笑)、私たち親子の様子を
年賀状でお知らせしていた方もいたので、
旅に出たときや、息子の節目の行事があった時等
手作りで写真を何枚も使って年賀はがきを作っていましたが、
プリンターを新しく最近の多機能にしたら、
無線で飛ばしたり、設定がうまくいかなかったり、パソコンの何とかがなんとかとかでても、
機会が苦手な私には、
さっぱり%$#¥#$%チンプンカンプン。
やっとできたと思ったら、
年賀状の表と裏を間違えて印刷してしまったぁーーー!!とか、
なんだかんだと、手間がかかり、
かえって手書きのほうが、書くのは大変でも、ストレスなく、早い!!
もともと、宛名だけは手書きで書きたかったので、機械に悪戦苦闘するより
手書きのほうが、味がある、心が伝わるなどと
自分を納得させ(うまく使えば早くて便利なのも知っているけど)
手書きの年賀状になっていました。
でも、今年は、何度か書いているけど、年女。
息子も12支一回りして、第2サイクルへ突入、昔なら元服を迎えてもいい頃。
私の中で、今年からは、自分の名前だけ(息子を連名にしない)の
年賀状にしようと思っていたので、
記念の一号だから、ちょっと気合を入れて、4色刷りにしてみた(^^)。
下書き描いて、絵を写して、白黒反転考えて、彫刻刀で彫る。
実に楽しい時間(ワクワク)

子供の時も版画は好きだったので、久しぶりの感覚♪
下絵描いて、彫るとこ確認して、色つけの出来上がり確認して、
彫りあがった版板を見るのが好きだった。
色づけして擦っていくけど、色の出具合を見て
色の濃さ、絵の具の交ぜ具合、色の塗り方を調整して
気に入ったものに刷り上がると、嬉しくなる!

アートセラピー的には、右上の太陽は、目標。
年賀状と言えば、富士山に日の出の太陽!縁起物だから入れたい。
花も添えたい。
「地に足つけて、二本足でしっかりと立ち、
前を見て、顔をあげ、太陽のほうへ進む。
浮いている手は、獲得する手、前に進む手。
でも、いつも心には花を咲かせ(愛情の色、ピンクの花)、
花さ爺さんの花のように、枯れ木に花を咲かせるように」
刷り終わった時には、
そんなことを感じていました。
人生、折り返しのような年。
どのように生きて行きたいのか、
どのように暮らしていきたいのか、
何を捨てていきたいのか。
4回目の年女を節目に、そんなことを考えることが多くなりました。
昨年は、けがや体調を崩すことも多い一年で、
「自分を大切に」というメッセージがたくさんきました。
そんな流れから、
決意表明のような年賀状に、結果としてなった気がします。
そして、やっぱり、手仕事はいいな、
時間を作って、針仕事とか、絵を描くとか、
そういうことをしていきたいなと改めて実感・・・
最初から、色々なこと考えて描いた絵ではなかったけど、
結果としては、決意表明の年賀状になりました(^^)