今日から師走。万葉集にはシハス。 | Nipotowe (Sense of Journey)

Nipotowe (Sense of Journey)

世界25か国100都市以上の旅を旅した、日光の母のブログ
日光でアートセラピーと自然の中でのリトリートへ
表現アートセラピーで自分も解放しちゃおう!!

日光からこんばんわ。

今日から師走。私の車は、車検ついでに、冬用タイヤにかえました。

年々、月日が経つのが早い・・・

あっという間に、もう、12月(^^;)


今年は、車をぶつけたり、風邪で寝込んだり(インフルエンザだった?!)

色々あった気がする2015年。

手帳も買いに行く時間もなく、先月末、やっと来年の手帳を買うことができました。

だから、今日から、新手帳をおろそうっと、楽しみに待っていた12月1日(大安)です。


今年も残り1か月、みなさま、良い12月を!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『師走』とは、

「師馳(は)せ月」(しはせづき)で、昔はお正月にも先祖供養をしていたために

師(お坊さん)が忙しく走り回っていたのが語源といわれていたり、

12月は1年の最後で今年のうちにやるべき事は、全部やりとげる月と言う意味で

『為果つ(しはつ)』が元になっている、ともいわれ多くの説あり。

※定説というのはないようです。


 私は、師=先生も走り回るほど忙しい という意味だと教わった覚えが。。。



 万葉集や日本書紀には「十二月(シハス)」「十有二月(シハス)」の記述があり、

当時から「十二月」を「シハス」と読んでいたのを後から「師走」という当て字で

表記したという説もあるようです。