日光からこんにちわ。雨は止み晴れ間が見えたり、雲でおおわれたり梅雨時期らしい天気です。
2015年は 6月6日から「芒種(ぼうしゅ)」(二十四節気)に入ります。
そして 芒種の時期は 七十二候では、カマキリ、ホタル、ウメが登場する季節に(^^)。

二十四節気や、七十二候を気にして生活してみると、
日本の四季の移ろいを、情感豊かに暮らるようになって来る気がします。
自然の動き、季節の移ろいに合わせた名前が、漢字3~4文字で表現されていて
それがまた、とても美しくて風情もある。
美しい俳句を知って感激するときに似ています。
いつも、日本の風情とか、粋を感じて 気持ちがしゃきっとすると同時に
日本人でよかったと思うときでもあります。
二十四節気 芒種(ぼうしゅ)
6月6日から 夏至(6月22日~)までの間。
稲や麦などのイネ科の植物の種まきの時期。
稲の穂先にある針のような突起を 芒(のぎ) と言って、
このころから雨空が増えてくる
七十二候
6月6日~10日
蟷螂生(かまきりしょうず)
秋に産み付けられた 蟷螂(カマキリと読む)が生まれる頃
カマキリは、農作物には手を付けずに 害虫を捕まえてくれる
そういえば、冬に河原の散歩をしていると
からからに乾いたように、カマキリの卵が
葉っぱに植え付けられていますね。

そして、今頃の河原散歩では、
小さい(ほんとにちっちゃい)、緑色のカマキリ集団を
見ることがあります(めったに見られなくなったけど)。
初秋に見るカマキリは、薄茶色というか、茶系のカマキリですが、
生まれたてのカマキリは 緑色(先日小さくて華奢なナナフシを見たけど、
そのナナフシも、緑色。自然界ってすごい!!)
6月11日~15日
腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)
ホタルが暗闇に光を放ちながら飛び交う頃
綺麗な水辺だけでなく、野原でも群れて腐りかけた草の下でも光を放っている。
日光でも、週末6月13日、14日でホテルの鑑賞会があります。

6月16日~21日
梅子黄(うめのみ きばむ)
梅雨入りと同じころ、青梅だった梅の実が黄色く色づく頃
梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味で

黴(かび、ばい とも読む)が生えやすい時期の雨で
黴雨(ばいう)と書くこともあるんだそうで・・・。
約束された秋の収穫の時期に向けて、その一歩が始まる時
あなたはどんな種をまきますか?
2015年は 6月6日から「芒種(ぼうしゅ)」(二十四節気)に入ります。
そして 芒種の時期は 七十二候では、カマキリ、ホタル、ウメが登場する季節に(^^)。

二十四節気や、七十二候を気にして生活してみると、
日本の四季の移ろいを、情感豊かに暮らるようになって来る気がします。
自然の動き、季節の移ろいに合わせた名前が、漢字3~4文字で表現されていて
それがまた、とても美しくて風情もある。
美しい俳句を知って感激するときに似ています。
いつも、日本の風情とか、粋を感じて 気持ちがしゃきっとすると同時に
日本人でよかったと思うときでもあります。
二十四節気 芒種(ぼうしゅ)
6月6日から 夏至(6月22日~)までの間。
稲や麦などのイネ科の植物の種まきの時期。
稲の穂先にある針のような突起を 芒(のぎ) と言って、
このころから雨空が増えてくる
七十二候
6月6日~10日
蟷螂生(かまきりしょうず)
秋に産み付けられた 蟷螂(カマキリと読む)が生まれる頃
カマキリは、農作物には手を付けずに 害虫を捕まえてくれる
そういえば、冬に河原の散歩をしていると
からからに乾いたように、カマキリの卵が
葉っぱに植え付けられていますね。

そして、今頃の河原散歩では、
小さい(ほんとにちっちゃい)、緑色のカマキリ集団を
見ることがあります(めったに見られなくなったけど)。
初秋に見るカマキリは、薄茶色というか、茶系のカマキリですが、
生まれたてのカマキリは 緑色(先日小さくて華奢なナナフシを見たけど、
そのナナフシも、緑色。自然界ってすごい!!)
6月11日~15日
腐草為蛍(くされたるくさ ほたるとなる)
ホタルが暗闇に光を放ちながら飛び交う頃
綺麗な水辺だけでなく、野原でも群れて腐りかけた草の下でも光を放っている。
日光でも、週末6月13日、14日でホテルの鑑賞会があります。

6月16日~21日
梅子黄(うめのみ きばむ)
梅雨入りと同じころ、青梅だった梅の実が黄色く色づく頃
梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味で

黴(かび、ばい とも読む)が生えやすい時期の雨で
黴雨(ばいう)と書くこともあるんだそうで・・・。
約束された秋の収穫の時期に向けて、その一歩が始まる時
あなたはどんな種をまきますか?