日光からこんにちわ。
今日の日光は、静かに雨が降っています。
そして、今日から穀雨(こくう・二十四節気)の始まりです。
二十四節気では、春季最後の節気です(次は立夏)
まさに、雨の日。
日本の暦、おそるべし。
芽吹きだした新緑が雨に洗われ、まさに、「萌木色」
※萌木色(もえぎいろ)とは、
春先に新緑が萌え出るような緑色のような冴えた黄緑色のこと。
平安時代から用いられた伝統ある色名です。
「清明になると雪が降らなくなり、 穀雨になると霜が降りることもなくなる」
という言葉があり、
南の地方ではトンボが飛び始め、
冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
日光では、
「弥生祭までは、雪が降る。
弥生祭が終わったら冬用の衣替え、タイヤ交換しても大丈夫」
というのと同じですね(^^)。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、
雨で潤った田畑は種まきの良い季節。
この時季に、特に雨が多いというわけではなく、
穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。

そして、本日は
大猷院殿 徳川家光公の命日(御祥月命日)にあたり、
日光山輪王寺では、大猷院殿御祥忌法要が、
大猷院霊廟にてとりおこなわれました。
また、今年は、
徳川家康公400年御遠忌。
4月22日より期間限定で「家康公の御位牌」を特別初公開。
11月30日まで。
日光東照宮においては、400年の節目に当たる式年大祭が行われます。
※式年大祭は50年に一度の行事です。
四百年式年大祭
17日(日)四百年式年大祭
流鏑馬神事
宵成祭
18日(月)渡御祭「百物揃千人武者行列」
19日(火)奉祝大祭 (家体奉納ほか)
まだ、まだ、つづく、日光の神事です。
今日の日光は、静かに雨が降っています。
そして、今日から穀雨(こくう・二十四節気)の始まりです。
二十四節気では、春季最後の節気です(次は立夏)
まさに、雨の日。
日本の暦、おそるべし。
芽吹きだした新緑が雨に洗われ、まさに、「萌木色」
※萌木色(もえぎいろ)とは、
春先に新緑が萌え出るような緑色のような冴えた黄緑色のこと。
平安時代から用いられた伝統ある色名です。
「清明になると雪が降らなくなり、 穀雨になると霜が降りることもなくなる」
という言葉があり、
南の地方ではトンボが飛び始め、
冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
日光では、
「弥生祭までは、雪が降る。
弥生祭が終わったら冬用の衣替え、タイヤ交換しても大丈夫」
というのと同じですね(^^)。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、
雨で潤った田畑は種まきの良い季節。
この時季に、特に雨が多いというわけではなく、
穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。

そして、本日は
大猷院殿 徳川家光公の命日(御祥月命日)にあたり、
日光山輪王寺では、大猷院殿御祥忌法要が、
大猷院霊廟にてとりおこなわれました。
また、今年は、
徳川家康公400年御遠忌。
4月22日より期間限定で「家康公の御位牌」を特別初公開。
11月30日まで。
日光東照宮においては、400年の節目に当たる式年大祭が行われます。
※式年大祭は50年に一度の行事です。
四百年式年大祭
17日(日)四百年式年大祭
流鏑馬神事
宵成祭
18日(月)渡御祭「百物揃千人武者行列」
19日(火)奉祝大祭 (家体奉納ほか)
まだ、まだ、つづく、日光の神事です。