卵管造影検査 体験談 | 妊娠日記。改め一姫二太郎育児日記。

妊娠日記。改め一姫二太郎育児日記。

二人目の妊娠が発覚後、妊娠9週で稽留流産。
甲状腺機能低下症の私と乏精子症の夫。不妊治療をしながらベビ待ち。
そしてついに奇跡が起こりましたが、間質部妊娠の疑いがあり、転院。橋本病まで発覚。さらに大出血で入退院を繰り返しましたが、無事出産しました!!


低温期10日目:36.40℃ ↓

卵管造影検査、ついに本日行ってきました。


めっちゃビビッてて、卵管造影経験者の体験談をネットで探して読みあさり、日記を更新する心の余裕がありませんでした汗


今日気合いを入れて検査してきたので、これから卵管造影される方の参考になればうれしいですw


1週間前に(生理3日目)に血液検査がありました。
これは卵管造影をする前に必須なのか、私のクリニックだけなのかはわかりませんが。。

ちなみに先週の血液検査の結果を今日教えてもらいました。


・HBs抗原 
・ガラス板法
・クラミジア
・HIV抗原(エイズ検査)

これら上記の検査はすべて陰性。問題なしでしたw


そのほかに任意で受けた『抗ミューラー管ホルモン検査(AMH)』

この『抗ミューラー管ホルモン検査(AMH)』で卵巣予備能というのがわかるそうです。

正常値が14-40という値で、私は29.0。

正常値でした。


正常値=卵巣機能も正常ということです。



先生が「まだまだ新しい卵(卵子)を作れますよ~」と言ってくれたのでちょっと安心d.heart*


どんどん作ってやる~~~~~~!


そして内診。

左の卵巣にNEW卵胞ができてきているそうです。
でも排卵にはまだかかりそうとのこと。

生理でちゃんと子宮内膜がはがれたかも確認してもらって、その後卵管造影前の子宮の洗浄をされました。


「ちょっと気持ちが悪いと思いますけど~」っておっしゃってましたが、私は全く大丈夫。
何の違和感もありませんでした。

鈍いんかな?



その後待合室に戻されて待つこと、長い長い~。

どうやら出産があったようです。


そしてようやく呼ばれてレントゲン室へ。


下を脱いで診察台に仰向けに寝転んで待ちました。
もう心臓はドッキドキですびくっ


レントゲン技師の女性の方にも

「痛いんですよね?陣痛より痛いんですか?」なんて聞いてみたり…


レントゲン技師さんはどうやら独身な様子で

「私は陣痛経験がないのでなんとも。。。。でも個人差があるんでね~」ということでした。


そうこういっているうちに先生がやってきました。


内診台のようなものではなく、フラットな診察台なのでひざを立てて足を開く感じです。


そして最初にまた子宮の洗浄。

次にチューブみたいなのを入れられました。

「ちょっと痛いですよ~」

って言われましたが、これまた全く。


そしてついに造影剤を流すときがきました。


最初の診察のときにも先生に「痛いんですよね?」って聞いてたのですが(どんなけびびってんねん汗 涙)

「陣痛を経験されてるから大丈夫!陣痛が2~3回くるかんじかな~?」って言われたので、陣痛3回くらいなら…とがんばろうと気合いを入れていました。


いざ、造影剤注入~~~~~~~ビックリ



痛っっ溜め息



っと思った瞬間終わりました。。。。


5秒、たったの5秒痛かっただけですぐぅ~。


痛みの質で言うと、やはり生理痛のひどいやつ。
陣痛の軽いやつ。

みたいなかんじでした。

子宮をわしづかみにされたような。



でも結果、卵管は詰まってなかったんですよ!


だからあんまり痛くなかったのかも。

私は卵管造影経験者のリトルさんに助言をいただきまして、2時間前に痛み止めをひそかに飲んでおいたのですw
先週頭痛用に処方されたロキソニンです。
だから痛みが少なかったのかもしれませんw
リトルさんありがとうでしたありがとう




たぶん詰まってたら何度も造影剤を流されてると思います。


私の場合サッと通ったらしく、先生がすぐやめてくれたので最小限の痛みですみました。


長時間流されたらたぶんかなり痛かったと思います。


結果、卵管が詰まっている人はやっぱり痛いでしょう。
でもこればっかりは検査してみないとわからないので、一種の賭けですね。



診察台で子宮の洗浄を開始してから造影剤を流し終え、レントゲンで1度撮影するまでの時間。

ざっと5分。

あっちゅう間でした。


その後はタンポンを入れられ、20分後くらいにもう一度レントゲン撮影をするまでの間5分おきくらいに体を左に向けたり右に向けたりして寝転んでいるだけ。
痛みは全くありませんでした。

その後1枚レントゲン撮影があって、服を着て、再度先生のお話。
自分の子宮のレントゲンを見ながらのお話でした。


卵管は通っているし、卵巣機能も正常なのでタイミング法でがんばりましょうといわれました。


結局タイミングの問題ってことですか…

一応高温期の期間が短めなこと、高温期と低温期の差が0.3度ギリギリないことを告げました。

タイミングを取りつつ、ホルモンのお薬を飲みながら様子を見ていくことで話はまとまり、今月は足しげくクリニックに通うことになりそうです。


でも卵管造影後って、すっごく妊娠しやすくなるそうなんです。
なんでも卵管造影後3ヶ月はプラチナ期間、6ヶ月まではゴールデン期間らしいです。

これは痛みを我慢してでも受けたい検査ですよね!

もしわたしがこの期間に妊娠できたなら…ハート


いえいえ、来月証明して見せますともグー



ちなみに本日の診察料、5,720円。

卵管造影検査+内診+排卵検査薬キット分です。



あと卵管造影は子宮を触るため多少出血があるので、

・止血剤…アドナ錠
・抗生物質…セフスパンカプセル

というのが3日分出ました。これが480円でした。



次の診察は来週月曜日。卵胞チェックです。
万が一それまでに排卵するといけないので、家で自分でする排卵検査薬キット、『ゴールドサインLH』というのを渡されました。

日曜日の朝に検査してうっすらでも陽性がでたなら、晩にタイミングを取るように言われました。


パパにそのことを話すと日を決められるのはイヤだ!といってましたが、協力するって言ってくれました。




帰宅後は6時間後にタンポンを取るように言われたのでさっき挑戦しましたが、これが一番痛いかも。
私タンポンって使ったことがないので、取るのが怖い!!

実は流産手術後もタンポンを入れられたんですが、これが大苦戦。
ちょーーーーーーー痛かったんですよ。

それがトラウマになっていて、半泣きで取り出しました。

そして無事私の卵管造影検査もすべて終了~ピース


一応しばらく出血が続く場合もあるそうなのでシャワーのみ可だそうです。


って、今日この冬一番の寒さなんですけどーーーーブタ 



ではでは、長々とお付き合いありがとうございました。

早いとこ妊娠して、みなさんに卵管造影オススメできればいいですakn


稽留流産後9ヶ月。9周期目の基礎体温です。

低温期1日目:36.64℃
低温期2日目:36.69℃ ↑
低温期3日目:36.51℃ ↓ 血液検査
低温期4日目:36.59℃ ↑
低温期5日目:36.71℃ ↑ 高っ!
低温期6日目:36.52℃ ↓ 生理終了
低温期7日目:36.33℃ ↓ 低っ!
低温期8日目:36.41℃ ↑
低温期9日目:36.63℃ ↑
低温期10日目:36.40℃ ↓ 卵管造影検査


にほんブログ村 マタニティーブログ 二人目以降不妊へ
にほんブログ村
二人目以降不妊ランキング
マタニティーブログ 二人目以降不妊
↑参考になったよ!と思っていただけたらポチっていただけると嬉しいです。
現在1位プペコンいつも応援ありがとうございますsao☆