<にのラボ>教えて!にの先生!

<にのラボ>教えて!にの先生!

にのラボは、科学を学ぶ子どもたちを応援します。

Amebaでブログを始めよう!
こんにちは!
赤羽理科実験教室にのラボのにこちゃんです。

昨日も、実験教室へのご参加ありがとうございました爆笑星

テーマは、なんと半田付けによる電子工作!!雷雷

はんだづけって、なんだか危なそう〜!
うちの子、大丈夫かな?
…なんて、心配される方もたくさんいらっしゃると思います。

当教室でも、小学2年生の小さなお子さまからご参加いただいておりますので、安全への配慮が最優先の課題でした。

そして、にのラボで電子工作を行うこと自体、初の試みアセアセアセアセ
スタッフも当日までドキドキしていたのですが、想定されうるあらゆる事故をシミュレーションし、なんとか怪我なく事故なく、無事に終了することができました。これも参加してくださった皆様のご協力あってのことです。
本当にありがとうございましたお願い

今回の実験を通して、見えてきた課題も沢山ありますので、改良を重ねてまた講座に電子工作を取り入れていきたいと思います。今後もよろしくお願い致します。


さて、今回の電子工作の内容はコチラ!目


USB電源で光る!オシャレLEDライト


LED球は、赤(R)緑(G)青(B)の光の3原色を使用します。
可変抵抗でそれぞれの明るさを調節できるから、色んな光を作り出せますよ!

うまく3色を調節すると、白色が作れます(^o^)


LEDの技術はここ2〜30年でかなり進化しました。
今でこそ私たちの生活に身近なLEDですが、最初はエネルギーが最も弱い赤色や緑色のLEDが使われていました。
青色を作る技術がなかなかに難しかったのです。

そして1990年代、赤崎博士、天野博士、中村博士の3名の科学者により、遂に難しいとされていた青色LEDの開発が成功しました。
青色が作られたということは、LEDで白い光を作り出すことも可能になったということです。

LEDは、従来の白熱電球や蛍光灯とはことなり、熱エネルギーに変換する過程を踏まえずに、電気を光にダイレクトに変える画期的なライトでした。
消費電力は大幅に少なく、省エネ化、エコを合言葉にどんどんと利用価値が試みられ、PCや携帯などの電子機器、テレビ、電灯などなど様々な場面での利用が急速に広まっていったということです。
ちなみに、この3名の科学者は2014年にノーベル賞を受賞しています。


そんなLED、みなさんのご家庭でもたくさん使われていることでしょう。
なぜLEDが良しとされてるのか、メリットとは、発光原理とは…
身近なところにも科学のギモンはたくさん転がっていると思います。

にのラボでは、みなさんの様々なギモンにも真摯に向き合いお答えしていきます!
もしよろしければ、H Pもご覧くださいね〜ハートラブラブ

こんにちは!にのラボのぽにょです。


今年の夏は猛暑だったり、台風が来たりとっても大変でした。

被害に会われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。


さて、台風が来る時などに必ず見る「天気予報」ですが、今でこそネットやニュースですぐに見ることができます。

でも、昔はどうやって天気を予測してたんでしょうか…?


教えて!にの先生!


{37AC7F35-B87B-42FA-8FE8-9368FE643E66}


にの先生です!

昔から天気予報システムは様々なものがありますが、今回紹介するものは「ストームグラス」という予報システムです。



ストームグラスは、19世紀に主に船乗りたちが使っていた天気予報システムです。

ビンの中にできた結晶の形で、天気を予測することができます。


もともとはイタリアで開発され、その後イギリスのフィッツロイさんが研究を重ね、広めたと言われています。


インテリアとしてもすてきなストームグラスですが、自作できることをご存知ですか?

今日はにの先生が東芝未来科学館でストームグラスを作る出張実験教室を行ってきました!





☆つくりかた☆

①水30gに硝酸カリウム3gと塩化アンモニウム3gを溶かす。

②無水エタノール40gに樟脳を15gを溶かす。

③2つの液を混ぜて、湯煎しながら透明になるまでかき混ぜる。

④お湯から取り出し、ガラス容器に移す。室温になったら水を適量スポイトで入れて、結晶を作る。



薬品の量は多少の誤差は大丈夫です。


結晶の量が少なければ水を足して、結晶の量が多ければ無水エタノールを入れてください。

ついでに、消毒用エタノールだとうまくいかないので、必ず「無水エタノール」を使ってくださいね!


四季を通して、様々な結晶を観察してみましょう!


食用色素をいれると、様々な色のかわいいストームグラスができますよ。

是非みなさんも試してみてください。







<にのラボ!〜海の岩場の生きもの〜>


こんにちはー!!

お久しぶりです!にのラボです!

季節は真夏。暑い日が続くと、海水浴へ出かけたくなる人も多いのではと思います。

海岸は、海からの潮の流れで運ばれてきた砂が積もってできた砂浜と、海水の侵食によってできた岩石海岸(岩場)などがありますね。

砂浜の海水浴も楽しいですが、岩場を覗きに行くとステキなことがたくさんあります!

それはたくさんの生き物です。

ヤドカリ、カニ、フジツボ、ヒザラガイ、カメノテ…









今回注目するのはヤドカリ!!
岩場にはたくさんのヤドカリがいます。
動いている姿はとってもかわいい!

にの先生、ヤドカリの豆知識…教えてください!
{37AC7F35-B87B-42FA-8FE8-9368FE643E66}


ヤドカリの 学名は paguroideaと言います。
岩場の潮溜まりの中をよーーくみてみましょう。さまざまな形の貝殻がありますが…動いてる!?これがヤドカリです。

ヤドカリは臆病なので、ちょっと触るとすぐに体が貝の中へ入ってしまいます。体が隠れても、しばらく待つと、ハサミを出してゴソゴソと出てきますよ。

ヤドカリのすごいところは、自分の体よりも重い貝を背負って動くことのできる体力です。
さらには、貝をどんなにひっくり返しても体の向きをくるりと変え、起き上がることができるのです。小さいけれど、パワフルですね!

中には人間が捨てたビンやストローなどのゴミを宿にすることもあるそうです。




みなさんもぜひ岩場に遊びに行ってください。
ただし必ず大人の人と一緒に行きましょう。

それではよい夏休みを!


みなさんこんにちは。寒い日が続いてますね…
ninolabのぽにょです。

今回ご紹介するのは、こんな面白い装置…その名もふるふるライトです!

ふるふるライトはこんな装置で…

{6E3D963C-7228-46F7-B503-FA74D854ACCB}

ふるふる左右に降ると、両端のLEDが光ります!

{EABE435E-666F-47C7-9E5B-4AA9AAD212B3}

一体どんな仕組みになっているのでしょうか…?
教えて!にの先生!
{37AC7F35-B87B-42FA-8FE8-9368FE643E66}

この装置は圧電素子を使っています。
圧電素子は圧電スピーカーなどに入ってるものです。音のなるクリスマスカードなどに使われています。
{243F8956-0BCE-4DDB-BD5B-066B70A71F53}
圧電スピーカーは、電圧をかけることでそのものが振動し、音を出しています。
圧電スピーカーの外側を割ってみると、中にはこんな圧電素子が入っています。
{3BAC77D9-5650-41D2-851F-EF72CB4D7605}

圧電素子には、圧電スピーカーに使われるように
電圧をかける→振動する
という仕組みがあります。

この仕組みもすごいですか、もっとすごいのは
振動させる(圧力をかける)→電気が生まれる
という、逆のこともできるのです!

そこで!振動させる(圧力をかける)→電気が生まれるという仕組みを利用したのがこの装置です!

{F03E6400-1DB8-495F-BFAC-C3843F11FCF5}

装置の中にはビー玉が入っていて、筒の両端には圧電素子が付いています。圧電素子の先にはLEDライトが付いています。

筒を振ることでビー玉が左右の圧電素子に圧力を加え、圧電素子は発電します。そこで生み出された電気によって、LEDライトは光るのです!
{8820B4AC-1AC9-4B2F-AD7E-457703BC1791}

圧電素子、工夫次第で面白い実験ができそうですね!

理科実験教室ninolabは、毎週土曜日小学3年生〜中学2年生までを対象に楽しくて原理もわかる理科実験教室を開催します。
親子でのご参加ももちろんOK!
 
 
image


こんにちは!にこちゃんです。

 
もうすぐバレンタインですね〜本命チョコクッキーのプレゼントうさぎクッキー
 
気になる男のコにも、仲のいいお友達にも、
 
心を込めて手作りスイーツを贈りたいですね!
 
さて今回は「ちょっと不思議な!?」デザート作りにトライしてみましょうピンクマカロンパフェマカロン
 
 
星色が変わる!?不思議なカップケーキ流れ星
 
 
ナイフとフォーク用意するものナイフとフォーク
・ホットケーキミックス(150g)
・紫芋粉(大さじ1)
・牛乳(110mL)
・卵(1個)
・バター(50g)
・砂糖(50g)
 
 
ナイフとフォーク作り方ナイフとフォーク
1.ボウルに卵を入れてときほぐし、牛乳、砂糖を加えて混ぜます。
 
2.ホットケーキミックス、紫芋粉、溶かしたバターを加え、泡立て器でよく混ぜます。
 
3.オーブンを180℃に予熱しておきます。
 
4.混ぜ合わせた材料をカップに分けます。
 
5.180℃で約20分〜25分焼きます。
 
 
ハートふっくらモチモチのカップケーキが完成ハート
 
・・・あれっ、なんか色が不気味・・・?
 
ちなみにですが、カットしてみると・・・
中が緑です!!
 
見た目はちょっっと不気味だけど、味はほんのりお芋で美味しいですよ〜〜ニヤニヤ
 
味が物足りないな〜と感じる方は、レモン汁を少々かけてみましょう。
 
すると・・・
 
色が変わった!?!?
 
左半分にレモン汁をかけてみたのですが、右半分と比べて明らかに赤く色が変化しています。
 
なんで色が変わっちゃうのかとっても気になるよね!
 
 
教えて!にの先生!
image
 
紫芋には、「アントシアニン」という紫色の色素が含まれています。
 
アントシアニンは、酸性・中性・アルカリ性によって構造が変化し、色が変わるのです。
 
 
酸性(赤)⇄ 中性(紫)⇄ アルカリ性(緑)
 

酸性・中性・アルカリ性とは・・・

水に入れたとき、水素イオン(H^+)を出すものを酸性水酸化物イオン(OH^-)を出すものをアルカリ性といいます。
 
水素イオンの濃度が高くなるほど酸性が強く、反対に水酸化物イオンの濃度が高くなるほどアルカリ性になります。
 
一般的には、酸性の物質は「すっぱい」味がして、アルカリ性の物質は「苦い」味がします。
 
 
今回使ったホットケーキミックスには「重曹」が含まれています。
 
これはアルカリ性の性質を持っているので、紫芋粉のアントシアニンを緑色に変えたのです。
 
さらに、レモン汁をかけたところ赤色に変化したのは、レモン汁は酸性の性質を持つからなのです。
 
 
アントシアニンを含む食べものは他にもあります。
 
例えば、紫キャベツやナスの皮、ブルーベリーなど紫色をした食べものなどです。
 
紫キャベツを煮出して色素を取り出し、酸性〜中性〜アルカリ性の度合いを少しずつ変えて並べてみましょう。
とってもカラフルですね音譜音譜
 
ちょうど真ん中あたりの紫色した試験官が中性の色です。
 
酸性を強くしていくと、紫→ピンク→赤と色が変化します。
 
また、アルカリ性を強くしていくと、紫→青→緑→黄と色が変化していきます。
 
 
酸・アルカリで色が変わる不思議な色素、アントシアニン。
身近なもので簡単に実験できるので、みんなもぜひトライしてみてね〜爆  笑
 
 
☆★☆ブログランキング参加中☆★☆
よろしければ、ポチッとお願いしますm(_ _)m↓

にほんブログ村 教育ブログ 理科教育へにほんブログ村 

にほんブログ村 科学ブログへにほんブログ村

 
理科実験教室ninolabは、毎週土曜日小学3年生〜中学2年生までを対象に楽しくて原理もわかる理科実験教室を開催します。
親子でのご参加ももちろんOK!
 
 
image