音楽特化型児童発達支援サービス事業の開き方 -2ページ目

音楽特化型児童発達支援サービス事業の開き方

音楽に特化した、障がい児のための放課後等デイサービスの実際の立ち上げ方、そして運営の仕方などを詳しく書いていきます。

● 発達凸凹さんも安心できるピアノ教室の作り方講座第2回目開講は日曜日

 

こんにちは~黒田千世です!

 

障がい児教育に特化した二人の講師による講座のご案内です。

 

お電話や、メールをいただき詳しく教えてほしい~って言われて初めて気が付いたのですが、ブログで告知していなかったみたいです…(;^_^A

 

image

 

発達凸凹さんも安心できるピアノ教室があれば、私達だけじゃなく教える先生方も増えて、子供の選択肢も増えていいな~~と思ったから始めたんです。

 

でも、先生達からは、やっぱり不安がいっぱい、本当に自分でも教えられる???という声が多かったのですよね。

 

と言う事で始めました!

 

一緒に講師を務める深谷さんは、障がい児教育にかかわってからも長く、ベテランの先生です。

 

私も満席のデイサービスを、ピアノ教室のようにして運営して7年が過ぎ、日々子供たちとレッスンをしています。

 

この二人が、かかわった子供の数はすごいですよ~~~それだけ違うタイプの事関わっているので、しかも現在進行形です。

 

だからこそ分かることを、皆さんに共有したいと思います。

 

次の日曜日は2回目の講座です。

 

この講座は4回シリーズで完結!4回受ければ、今のピアノ教室で発達凸凹ちゃんを受け入れてもらえるようになります。

 

途中から参加でも可能です。(アーカイブあり)

 

遠方の先生も受講されてますよ。

 

image

 

講座は対面で受講された場合でもアーカイブをお送りしています。

 

ですからあとで復習もできますし、絶対お得な講座です。

 

私はこのほかにも発達支援に関する講座をしています。

 

詳しくは下記よりご覧くださいね~

 

 

 

 

同業者の先生やピアノ教師の先生、幼稚園の先生などにも教えてもらえるように、言語支援の講師養成講座もおこなっております。

 

詳しくはこちらのホームページからご覧くださいね。

 

『メールで学ぶ、音楽特化型・児童発達支援放課後等デイサービスのはじめ方』  ● メールで学ぶ、音楽特化型・児童発達支援・放課後等デイサービスのはじめ方 こんにちは、黒田千世です。 ピアノやリトミックの先生・音楽にかかわるすべての先…リンクameblo.jp

 

 

ーーーーーーーーーーーー

ドラム勉強会についてはこちらをご覧ください!

 

 

にーのの活動は以下のSNSでも発信しています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

● 今年もやってきました、ワンネスコンサート!

 

こんにちは~黒田千世です!

 

毎年開催しておりますワンネスコンサート、今年は諸事情の為少し早めの開催です。

 

7月6日日曜日:10時~  アプラホール

 

子どもたちはとても頑張っていますし、保護者の方のサポートも有り難く思っています。

 

1人で舞台に上がれるようになるなんて思ってもいなかった。

 

ドラムの演奏ができるなんて夢のようです。

 

と同じことをするなんて、幼稚園でも何もしないのに、考えられません。

 

などなど、保護者の方からはこんな風にいお話ししてもらっていますが、まだ驚くのは早いです~~本番ではもっと驚いてもらいましょう(^^♪

 

image

 

去年の様子です。

 

 

練習風景

 

 

今年はグループレッスンも発表しますよ(^^♪

 

さて、こんな風に少しの工夫で発達の遅れのあるお子さんもピアノやドラムの演奏ができるようになります。

 

また、言語支援のクラスもあり、そちらは常に満席となっております。

 

同業者の先生やピアノ教師の先生、幼稚園の先生などにも教えてもらえるように、言語支援の講師養成講座もおこなっております。

 

詳しくはこちらのホームページからご覧くださいね。

 

『メールで学ぶ、音楽特化型・児童発達支援放課後等デイサービスのはじめ方』  ● メールで学ぶ、音楽特化型・児童発達支援・放課後等デイサービスのはじめ方 こんにちは、黒田千世です。 ピアノやリトミックの先生・音楽にかかわるすべての先…リンクameblo.jp

 

 

ーーーーーーーーーーーー

ドラム勉強会についてはこちらをご覧ください!

 

 

にーのの活動は以下のSNSでも発信しています♪

 

 

 

 

にーののホームページはこちら(*^-^*)

 

● 【土曜で受付終了!】大人気・障がい児向けピアノレッスン勉強会のお知らせ♪

 

こんにちは~ 黒田千世です♪

 

たくさんのご好評をいただいている、「障がい児向けピアノレッスン勉強会」の受付が、いよいよ今週土曜日で終了となります!

 

次回の受付は夏以降を予定していますので、「気になっていたけれど迷っていた…」という方は、ぜひこの機会にお申込みください!

 

第一弾の申込はこちらから!

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

~講座の内容~

 

講座は全2弾構成となっていて、いずれもアーカイブ動画でご視聴いただけます!

 

☆第一弾(16,500円/約2時間)

 

使用教材:ピアノアドヴェンチャーA

 

・ピアノレッスンの導入に最適な小物楽器を使ったリズム遊び

 

・現場でそのまま使えるレッスンアイデア

 

・私たちの事業所で実際に行っているレッスンの実践動画と解説

 

・質疑応答付きで充実した内容!

 

 

☆第二弾(33,000円/第一弾の倍の内容)

 

使用教材:ピアノアドヴェンチャーB,C

 

・よりレベルアップした発展的な内容

 

こちらは第一弾を受講された方のみお申込可能

 

ーーーーーーーーーーーー

 

 

放デイで音楽療育をされている方、障がい児へのピアノレッスンに興味のある先生、導入期の生徒さんへのレッスンに悩む先生たちにおすすめです!

 

もちろんピアノアドヴェンチャーを普段使用していないという方も安心して受講していただけます♪

 

教材に関わらず活用できるレッスンアイデアを多数ご紹介しています^^

 

【受付締め切り】今週土曜日まで!

 

「今すぐ現場で使えるアイデアがほしい!」そんな先生方の声に応える、実戦的でボリューム満点の講座です!

 

ぜひ早めにお申込みください!

 

 

講座専用のページからもお申込みできます♪

 

 

ーーーーーーーーーーーー

 

ドラム勉強会についてはこちらをご覧ください!

 

 

にーのの活動は以下のSNSでも発信しています♪

 

 

 

にーののホームページはこちら(*^-^*)

 

 

 

● 本日から申し込み開始!ピアノアドヴェンチャーを使った勉強会

 

こんにちは。黒田千世です。

 

前回、全国からたくさんの申し込みをいただいた、ピアノ講座の動画が、再びご視聴いただけることになりました♪

 

「気になっていたけど見逃してしまった…」という先生も、この機会にぜひチェックしてみてください!

 

ピアノ教室・放課後等デイサービスで指導をされている方、必見ですよ(^^)

 

この講座は、私たちのデイサービスで行っているピアノレッスンの実例を大公開しています!

 

「障がい児さんにも子どもに、ピアノを教えてみたいけど、どこからはじめたらいいか、分からない…」「障がいのある子にも、楽しんでもらえるレッスンってどうしたらいいの?」という方に、ご覧いただきたいです。

 

この勉強会では、ピアノに繋がるような小物楽器や道具を取り入れ、子ども達がワクワクしながら、音楽に親しめる工夫をたっぷりご紹介しております☆

 

教材の使い方はもちろん、子どもへの声掛けや支援のコツについてもお伝えします。

 

第一弾では、ピアノアドヴェンチャーAを使用し、導入期に大切なポイントをお伝えします。

 

第二弾ではピアノアドヴェンチャーB・Cを使用しより発展的なレッスンを紹介しています。

 

第二弾は、第一弾をご覧いただいた方のみご参加いただけます。

 

まだ見ていない方は、ぜひ第一弾からご覧くださいね(^^♪

 

 

 

 

YouTubeには、勉強会のハイライト動画もあります。

 

講座の雰囲気が気になる方は、チェックしてみてくださいね☆

 

 

 
↓↓にーのの活動は下記のSNSでも発信しています↓↓

 

 

● おなじ日に2回の本番!

 

こんにちは~黒田千世です!

 

去年イタリアのカステル・ヴェネトでコンサートを一緒にしたイタリアの団体との企画です。

 

うちとは違って向こうはとっても大きな団体ですが、こうして交流できることは本当にうれしい事です。

 

 

 

 
こちら朗読会ですがその中で歌わせていただきます。
 
テーマは、「ダンテと芥川」です。
 
イタリアと日本をオンラインでつなぎます、オー上手くいくかな(;^_^A
 
でも、こうして去年からの繋がりが続くことは本当にうれしい事です。
 
まだまだ国際交流は続きます・・・
 
image
 
去年のイタリアでの写真です!
 
さて、先週の週末は東京でした。
 
なぜかというと・・・また次のブログでお話しします。
 
 

~~~~~~~~~~~~~~

 

色々な講座など開催しておりますので、是非メルマガ登録をお願いいたします。

 

メルマガ登録はこちら↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

公式ホームページはこちらです↓↓↓↓↓

 

 

 

ユーチューブでは、日々のレッスンで役立つこともお伝えしていきますので登録お願いします。