歌ってくれたんです!書いてくれたんです!【ASDの女の子の音楽療育・音楽特化型放デイにーの】 | 音楽特化型児童発達支援サービス事業の開き方

音楽特化型児童発達支援サービス事業の開き方

音楽に特化した、障がい児のための放課後等デイサービスの実際の立ち上げ方、そして運営の仕方などを詳しく書いていきます。

● 歌ってくれなんです!書いてくれたんです!【ASDの女の子の音楽療育・音楽特化型放デイにーの】

 

こんにちは~黒田千世です!

 

自閉症で、普段はほとんど話さないし、指示がほとんど入らない女の子のレッスンでの事。

 

担当の先生がレッスン終わってから飛んできて「歌ってくれたんです!書いてくれたんです!」と泣きそうになっていました。

 

実は私も、隣の部屋のグループレッスンの準備でうろうろしてたので、声が聞こえてきてたのであれ?っと思っていたのです。

 

来る途中にパニックになる事もあり、そのまま帰ってしまう事も何度かありますが、それでも来てくれるお母さんの忍耐強さや、子供に対する愛情深さ。

 

この気持ちに私達もできるだけの事はしたい、どうすれば少しでもこの子が気持ちよく日々過ごせるのだろうかと、ミーティングも重ね、試行錯誤しているところですが、少しは前進できたのではないかと思う瞬間でした。

 

 

 

 

このお子さんだけでなく、中程度・重度の自閉症のお子さんのレッスンについて、どうすれば音楽を使って、少しでも役に立てるのか、子どもが生きやすくなるのか、そんな事を考えるチームが事業所の中に出来ました。

 

そして、対象の子どもをよく観察し、レッスンして実際にセッションし、効果のあるものをテキストにまとめています。

 

現場で使って効果のあるものですので、自信を持っています。

 

 

でもすべてのお子さんに、はまる訳ではないのも分かっていますが、指導する側の引き出しが増える事は、必須だと思うのです。

 

沢山あればあるほどいいはずです。

 

 

YouTubeでも少し紹介していますので、良かったら見て下さい!

 

テキストには、細かく目的や、指導の仕方が書かれていますし、オリジナルの楽譜もあります。

 

そして1番嬉しいのが、オリジナルの絵本、これはうちの事業所でも毎回使っていますが、大人気!

 

視覚優位の子ども達ばかりなので、絵本は役立ちます。

 

image

 

是非YouTubeご覧くださいね。

 

 

 

皆さんも是非メルマガで音楽特化型って何か知りたくないですか?

メルマガの登録をして読んでみて下さい!

 

メルマガはこちらからどうぞ

 

 

 

 

YouTubeでも音楽特化型放デイの事や、「発語リズム」についてお知らせしています。