残酷な宣告に立ち向かう① | F.O.E. to F.O.E.

F.O.E. to F.O.E.

Friend or Enemy から Friend of Earth な生き方へ。
人も動物も植物も鉱物も、地球から生まれてきた細胞には
すべてとつながり合える記憶が刻まれているはず。
登山・ガーデニング・健康オタク道などつれづれに。

昨日今日とトレーニング日でした。

一月に入会してから、かなり幽霊会員だったスポクラに

このところまじめに通ってトレーニング。

それには大きな理由が・・・。


先日のブログにも書いたのですが

私は生まれつき膝のお皿と骨とのかみ合わせが悪く

脱臼をしやすい反復性膝蓋骨脱臼。

中学生の時に部活で反復横跳びをしていて初脱臼。

手術をしましたが、脱臼しなかった方の脚に頼る癖で

良い方の脚との太さが2cmも違う

アンバランスな脚になってしまいました。


今年登山を再開し、快調に登っていたものの、

9月の木曽駒の北御所ルートの4時間半の下りを

トレラン並みにすっ飛ばして下山。

その後膝に水がたまっているのに

膝を鍛えようと7キロのザックを背負って

高尾・影信往復トレーニング、

悪い方の足首にアンクルウエイトをつけて日常生活、

などなど、間違ったやり方で脚に負担をかけてしまい、

今月、北アの燕~蝶の縦走後は

きつい長塀尾根の下りも負担になり

かなり状態が悪くなってしまいました。


これから先の登山に不安を感じて

かなり高名な先生に見ていただいたところ、


「中学生の時の手術が不完全だった。」

「かといって、年齢的に再手術は勧められないので、

完全ではないが、運動療法でももを鍛えるしかない。」

「登山は向いていない。」猫村2ビックリ


という、叫び出したくなるほどの残酷な宣告ガクリ


さらにトドメを刺すように


「このまま運動療法をせずに放置すると、

確実に将来、変形性膝関節障害になります。」


猫村2ビックリ
猫村2ビックリ
猫村2ビックリ

変形性膝関節障害って、中高年の女性に多い

膝が痛くて階段の上り下りがつらく、

だんだんO脚になって杖をつくようになるあれですよね!?

そんなぁ・・・・・・そんなぁああああああ


というわけで、もうね、メラメラ必死眼 目ですよ。

たまたま同じスポクラに通っている生徒さんから

競技スキーで壊した膝を、パーソナルトレーニングで

治してもらったという話を聞き、

同じ先生にお願いしてパーソナルも始めました。


ちょうど昨日が、鳳凰三山から下って二日目だったので

膝をチェック、トレーニング可能な状態だったので

フォームをチェックしていただきながら

レッグ・エクステンションとレッグ・プレス、

レッグ・カールを最低限のセット数でやりました。

その後はすべてのマシンで全身を自主トレ。


今日は昨日の負荷でどの位

脚の筋肉が張っているかをチェック。

まだまだ大丈夫そうということで

今度は火曜に限界までの負荷をかけた

プログラムを組んでいただき

それで鍛えていくことになりました。


「昨日上半身のトレーニングもしているので、

今日は何もしなくていいのですが、

せっかくなので自転車でもされますか?」


とのお言葉に、元気よく

ハイ猫村1音譜と答えると


「心肺機能を鍛えるために心拍数150弱くらいで

20-30分やってみて下さい。」


きつい・・・・20分が限界ガーン


いつも登山時の登りでは心拍数140台ですが

登山ってかなりきつい運動だったのね・・・。

山なら何時間でも平気で歩けるのに

自転車だと20分限界なのが不思議。

その後は心拍数130くらいに落として

合計40分で終了。


今日はスントのハートレイトモニターを装着して

マシンの心拍数とどの位違うかを確認しました。

マシンよりもスントで測った心拍数の方が

2位少なかったですが、かなり精度高いんだなぁと感心。



F.O.E. to F.O.E.


負けるもんかぁ、負けないぞ~。

これからの冬山と、輝かしいシルバーライフのために。


ペタしてね