こんばんは~。
晴天続きのGW、毎日気持ちいいですね![]()
今日は朝から屋上の片付けや植物の植え替え。
今年こそは、荒れ果てた屋上を
素敵な空間にしよう!と画策中。
買ったまま放置された土の袋。
ビニールが劣化して破れ、雨と風によって
だんだん崩れてきていた土。
やはり劣化して粉々になった
プラスチックの箱の残骸。
そんなものを片付けていたら!
恐ろしい目に遭いました。
破れたビニールからむき出しになった土を
頑丈なプラボックスに移し替えていた最中に・・・。
勢いよく土の中から飛び出してきたのは!
そうです。
ゴキ。
ちょうど頭の中で「ウッドデッキを屋上に敷き詰めると
ゴキブリがその下で繁殖するって本当かな~」
と、考えながら作業していた、まさにその時でした。
でも、普通のとは違うんです。
茶バネでも、黒でも、ヤマトでもない。
体長1.2-1.3cmくらいで明るい赤褐色。
これはまだ幼いから?それとも種類が違うから?
しかし動き方と特徴は、明らかに同種族。
屋外の太陽の下で、ゴム手袋をしていたので、
室内で出会った時のような恐怖心はなく、
割に余裕で殺すことができました(軽く踏んで)。
植木鉢の下とかじゃなく、
土の中に潜んでいるんですね。
5-6匹死んでいただきました
。
<参考>
ゴキの種類について (ダメな方はクリックしないこと)
その後ラズベリーがかなり大きくなっていたので
2鉢植え替えをしていたら・・・。
ひぃっ
!
引っこ抜いた土の底の部分に・・・。
こいつら がうようよいました。
(心臓の弱い方はクリックしないこと。)
これも、ゴム手袋のお陰で冷静に手で撤去。
空の植木鉢に10匹くらい入れておき、放置しました。
その後、部屋に戻ってしばらくしたら
屋上からカラスの鳴き声と、なにやら活動している気配。
すまん。
食物連鎖だもの。
(みつを風?)
そう、ガーデニングって優雅でも何でもない。
自然と触れあうって、さわやかなばかりじゃない。
初夏を迎える頃、一階の日陰の庭で
おいしそうにマルベリーやブラックベリー、
鈴なり桑が取り切れないほどたわわに色づくだろう。
その時・・・私はまた戦わねばならない。
桑の木に我が物顔でのさばる毛虫、
そしてエンドレスの蚊の攻撃と・・・。
甘い果実は厳しい戦いと引き替えに。
ブルーベリーとラズベリーは虫もつかないし、
屋上で楽々収穫ハッピーなんですけどね。
厳しい・・・厳しいよ自然。
でも、秋田の農村で幼少期を過ごしたから、
小学生の頃、母の畑作り手伝わされたから、
20代の頃、山登りでワイルドな青春過ごしたから、
自然の厳しさには耐性あるかも
。
今月末には、小淵沢で自給自足してる友人のところへ
田植えの手伝いに行く予定。
そして、文化系かと思っていた友人が
「人生観変えたいから山に登りたい」発言。
いいとも。
テクノな東京砂漠にいながらにして、
なにか、どんどん野生児になりつつある
猫童子でした。