こんばんは~。
うるわしいGWお元気でお過ごしですか?
うちの日陰の小さな庭も、
新緑バリバリの季節を迎えております。
植物が嫌いな方はいないと思いますが、
植物の素敵なのは、特にこの季節
葉を透かして見た時のグリーンが、
まるで電気のようなエネルギーに見えること。
子供の頃からずっとそう思っていました。
<ホスタ(ギボウシ)>
毎年冬には姿を消していなくなるけど、
しっかり春には、にょきにょき出てくれます。
これからわさわさに巨大化して庭の主役に。
<ドイツスズラン>
なぜか葉と花が別々に。
スズランは毒草なんですよね。
でも葉っぱの緑、グリーンのエネルギーが
流れてるように見えませんか?
<アナベルかビバーナム>
グリーンにちょっとピンクが入ってるのが好き。
<マルベリー・ポップベリー>
毛虫じゃないよ~。このゲジゲジは
マルベリーというおいしい果物になります。
同じ仲間の「鈴なり桑」も育てていますが
桑の実は、傷みやすいので市場に出回らず
栽培している人だけが味わえる果物。
こういうことなんだなぁと自然に思えます。
忙しいとなかなか難しいけれど、
蚊の出てくる地獄の季節を迎える前の
いい季節、もっと植物と触れあう時間を
たくさん作ろうと思いました。
昔、沖縄で知り合った友達と
春に井の頭公園で樹にハグハグをして
中の樹液が流れるのを感じたりしてたな~。
久しぶりに明日、行ってみるかな?
では、明日も素敵な日でありますように